疑似財産と消費の変動

というNBER論文をスティグリッツが共著で書いているungated版)。原題は「Pseudo-wealth and Consumption Fluctuations」で、共著者はスティグリッツと同じコロンビア大のMartin Guzman。
以下はその要旨。

This paper provides an explanation for situations in which the state variables describing the economy do not change, but aggregate consumption experiences significant changes. We present a theory of pseudo-wealth—individuals’ perceived wealth that is derived from heterogeneous beliefs and expectations of gains in a bet. This wealth is divorced from real assets that may exist in society. The creation of a market for bets will imply positive pseudo-wealth. Changes in the differences of prior beliefs will lead to changes in expected wealth and hence to changes in consumption, implying ex-post intertemporal individual and aggregate consumption misallocations and instabilities. Thus, in the environment we describe, completing markets increases macroeconomic volatility, raising unsettling welfare questions.
(拙訳)
本稿は、経済を描写する状態変数が変化しないにも関わらずマクロ的な消費が顕著な変化を示す状況についての説明を提供する。我々は疑似財産の理論を提示する。疑似財産とは、賭けで得られる利得についての考え・予想が人それぞれであることから導かれる、各人が認識するところの資産である。この財産は、社会に存在すると想定される実際の資産とは別物になっている。賭けについての市場を創設することは、正の疑似財産を意味する。事前の考えの違いが変化すると、予想される財産にも変化が生じ、それによって消費も変化する。そのことは、事後的な異時点間の個人とマクロの消費に、配分ミスおよび不安定性が生じることを意味する。従って、我々が描く状況では、市場を完備することはマクロ経済のボラティリティを増すことになる。これは、厚生上の奇妙な問題を提起する。