ミクロ的基礎付けとDSGEへのレンールイスの愛憎

サイモン・レンールイスが、自ブログMainly Macroで政治経済に関する考えを広く一般に伝えた功績で、ニューステーツマン/SPERI賞を受賞した。それを機にレン−ルイスが、自分のキャリア人生を振り返ったエントリを上げている
エントリによると、彼はケンブリッジで経済学を学んだが、学派間の争いに嫌気が差して博士課程には進まずに財務省に就職し、同省の負担でバークベック・カレッジで修士を取得した後に国立経済社会研究所(NIESR)に転じたとの由。ただ、NIESRは予測を主業務としていたため、結局学界に入ることにし、ストラスクライド大学に就職してモデル作りを始めたという。当時、経済社会学研究会議(ESRC)が4年ごとに競争入札するという条件で計量経済マクロモデル作成に資金を提供していたため、それに応募して資金を勝ち取り、COMPACTを構築。その後、2回目の入札も成功し、1回目と同様、傑出している(outstanding)、という査定を得た。しかし…。

But the writing was on the wall for this kind of modelling in the UK, because it did not fit the ‘it has to be DSGE’ edict from the US. A third round of funding, which wanted to add more influences from the financial sector into the model using ideas based on work by Stiglitz and Greenwald, was rejected because our approach was ‘old fashioned’ i.e not DSGE. (The irony given events some 20 years later is immense, and helped inform this paper.)
As my modelling work had always been heavily theory based, I had no problem moving with the tide, and now at Exeter university with Campbell Leith we began a very successful stream of work looking at monetary and fiscal policy interactions using DSGE models. [5] We obtained a series of ESRC grants for this work, again all subsequently rated as outstanding. Having to ensure everything was microfounded I think created more heat than light, but I learnt a great deal from this work which would prove invaluable over the last decade.
(拙訳)
しかし英国におけるこの種のモデル構築の前途には暗雲が漂っていた。「DSGEに非ずんばモデルに非ず」という米国から発せられた布告に沿っていなかったためである。3回目の資金調達で我々は、スティグリッツとグリーンワルドの研究に基づく考えを用いて金融部門の影響をもっとモデルに組み込もうとしたが、手法が「時代遅れ」、即ちDSGEではない、ということで却下された(約20年後の出来事を考えるとこれは大いに皮肉なことであり、また、この論文を書くのに役立った)。
私のモデル研究は常に理論に重きを置いていたため、時流に乗ることに躊躇いは無かった。エクセター大学でキャンベル・リースと共にDSGEモデルを使って金融財政政策の相互作用を調べる一連の研究を開始し、それは大いに成功した*1。我々はその研究でESRCの助成金を連続して獲得し、再びすべての研究で傑出しているという査定を後に得た。すべてが確実にミクロ的基礎付けされていなければならない、という縛りは光よりも熱を多く生み出したと私は思うが、この研究から私は多くを学び、そのことは直近10年で計り知れないほど有益だった。


こうした経験を基に、エントリの最後でレン−ルイスは次のように書いている。

You can see from all this why I have a love/hate relationship to microfoundations and DSGE. It does produce insights, and also ended the school of thought mentality within mainstream macro, but more traditional forms of macromodelling also had virtues that were lost with DSGE. Which is why those who believe microfounded modelling is a dead end are wrong: it is an essential part of macro but just should not be all academic macro. What I think this criticism can do is two things: revitalise non-microfounded analysis, and also stop editors taking what I have called ‘microfoundations purists’ too seriously.
(拙訳)
以上の話から、なぜ私がミクロ的基礎付けとDSGEに対して愛憎半ばする感情を持っているかお分かり頂けると思う。確かにそれは洞察をもたらすほか、主流派マクロにおける学派の精神構造にも終止符を打った。半面、より伝統的なマクロモデル構築法にも、DSGEでは失われている長所が存在する。ということで、ミクロ的基礎付けされたモデル構築法が行き詰まっていると考える人は間違っている。そうした手法はマクロ経済学の重要な要素であるが、ただ、学界のマクロ経済学のすべてであってはならない、ということなのだ。こうした批判から2つのことが生み出せる、と私は思う。一つはミクロ的基礎付けのされていない分析の復活であり、もう一つは学術誌の編集者が、私の言う「ミクロ的基礎付け純粋主義者」を過度にまともに受け入れない*2、ということである。

*1:原注:The work continued when Campbell went to Glasgow, but I also began working with Tatiana Kirsanova at Exeter. I kept COMPACT going enough to be able to contribute to this article looking at flu pandemics, but even there one referee argued that the analysis did not use a ‘proper’ (i.e DSGE) model.

*2:cf. ここ