グローバリゼーション:我々は何を見逃していたか?・補足2

昨日一昨日紹介したクルーグマンの小論では、発展途上国の輸出の増加が先進国の所得分配に悪影響をもたらす、と主張していたが、その一方で、影響は1対1ではない、という注釈を付けている。

What caused this huge surge in what was, in the 1990s, still a fairly novel form of trade? The answer probably includes a combination of technology and policy. Freight containerization was not exactly a new technology, but it took time for business to realize how the reduction in trans-shipping costs made it possible to break up value chains, moving labor-intensive parts of the production process overseas. Meanwhile, there was a broad move away from import substituting industrialization toward outward-looking policies; and of course China made a dramatic shift from central planning to a market economy focused on exports.
Since manufactured exports from developing countries, measured as a share of the world economy, are now triple what they were in the mid-1990s, should we conclude that the effect on income distribution has also tripled? Probably not, for at least two reasons.
First, a significant part of the increase in developing-country exports reflects the rapid growth of South-South trade, which is an important story but not relevant to the impacts on advanced-country workers. Even more important, however, the nature of this trade growth – involving a breaking up of the value chain – means that the factor content of North-South trade hasn’t risen nearly as fast as the volume.
Consider two cases: imports of apparel from Bangladesh, and imports of iPhones from China. In the first case, we are in effect importing the services of less-educated workers, putting downward pressure on the demand for such workers in the U.S.. In the second case, most of the value of that iPhone reflects inputs from high-wage, high-education countries like Japan; we are in effect importing skilled as well as unskilled labor, so the impact on income distribution should be much smaller.
(拙訳)
1990年代にはまだ目新しかった、このような形の[=発展途上国からの製品輸出という]貿易のこれだけ大きな増加をもたらしたのは何だったのだろうか? その答えはおそらく技術と政策の組み合わせにある。貨物コンテナは新技術とは言えなかったが、船賃の削減により、生産過程における労働集約的な部分を海外に移すというバリューチェーンの分解が可能になる、ということに企業が気付くのには時間が掛かった。その一方で、輸入代替工業化から外部志向政策への移行が各所で実施された。そしてもちろん、中国が中央計画経済から輸出重視の市場経済へと劇的な転換を遂げた。
発展途上国の製品輸出が世界経済に占める割合は1990年代半ばの3倍になったので、所得分配への影響も3倍になった、と考えるべきだろうか? 少なくとも2つの理由により、それはおそらく間違いである。
第一に、発展途上国の輸出が増加したうちのかなりの部分は、南南貿易の急速な拡大を反映している。これは重要な話であるが、先進国の労働者への影響とは無関係である。それよりも重要なことは、バリューチェーンの分解を伴う形の貿易の拡大は、南北貿易の要素含有量が数量ほど増加していないことを意味する、という点である。
バングラディッシュからの衣料品の輸入と、中国からのiPhoneの輸入、という2つのケースを考えてみよう。前者では、我々は事実上、低学歴労働者のサービスを輸入しており、米国のそうした労働者への需要に下方圧力を加えている。後者では、iPhoneの価値の大部分は、日本のような高賃金で高学歴の国からの投入を反映している。我々は事実上、非熟練労働とともに熟練労働も輸入しているのであり、そのため所得分配への影響はかなり小さくなる。