フリードマンの自然失業率仮説が「大コケした」理由

フリードマンのAEA会長講演が50周年を機に改めて話題になったが(cf. ここここここ)、Review of Keynesian Economicsがその特集号を出すという。ロジャー・ファーマーが同誌に寄稿した小論を自ブログで紹介している。エントリの中でファーマーは、金融政策に対するフリードマンの貢献を称賛しつつも、以下の批判も展開している。

My critique of Friedman is of his insistence on the free market as a self-stabilizing system. The Great Recession is just the latest example of the failure of that idea. Friedman was the greatest monetary economist of his generation. But the natural rate hypothesis, introduced in his 1968 Presidential Address, was a spectacular failure and we are only now digging out of the rubble of the New-Keynesian edifice that was constructed on this concept.
(拙訳)
私がフリードマンを批判するのは、自己安定的なシステムとしての自由市場に固執した点である。大不況は、その考えが破綻した直近の例に過ぎない。フリードマンは彼の世代で最も偉大な金融経済学者であった。しかし、1968年の会長講演で提示された自然失業率仮説は壮大な失敗であった。我々は漸く今になって、この概念に基づいて構築されたニューケインジアンの殿堂の残骸から這い出しつつあるところである。


その「壮大な失敗」について小論では以下のように説明している。

When Friedman introduced the concept of the natural rate of unemployment he defined it to be the equilibrium rate of unemployment that would prevail in an economy with search frictions. Here is Friedman on this point.

The “natural rate of unemployment”, in other words, is the level that would be ground out by the Walrasian system of general equilibrium equations, provided there is imbedded in them the actual structural characteristics of the labor and commodity markets, including market imperfections, stochastic variability in demands and supplies, the cost of gathering information about job vacancies and labor availabilities, the costs of mobility, and so on. (Friedman 1968 page 8. My emphasis.)

The DMP model is an attempt to formalize this paragraph by constructing an explicit model of the labour market that incorporates “the actual structural characteristics of the labor and commodity markets”. That attempt, in my view, is a spectacular failure. It fails because, once one adds a matching technology to the Walrasian model that explains how people meet, the price system is no longer capable of implementing the solution that would be chosen by an omniscient social planner. There is no longer an equivalence between the solution to a social planner’s problem and the outcome achieved by competitive behaviour in markets.
...
It is a remarkable feature of the formulation of market economies as conceived by Walras, that every equilibrium to the Walrasian system of general equilibrium equations is the solution to some social planning problem. Friedman’s presidential address moves effortlessly between the two concepts of a competitive equilibrium and a social planning optimum. He assumes first, that an equilibrium that incorporates “the actual structural characteristics of the labor and commodity markets” will be unique. And second, he assumes that it will be optimal in the sense of Pareto: There is no intervention by government that can increase the welfare of one person without reducing the welfare of someone else.
In the implementation of Friedman’s concept as it is embodied in the DMP model, both of these assumptions are manifestly false. In the absence of the new assumption, that when a firm meets a worker they bargain over the wage, the search model is under-determined. Once the model is closed by adding a new parameter, the relative bargaining weight of a worker, the equilibrium of the DMP model is no longer coincident with the solution to a social planning problem unless there is a happy coincidence between the bargaining weight of the worker and the characteristics of the matching technology.
(拙訳)
フリードマンが自然失業率の概念を最初に導入した時、彼は、探索の摩擦が存在する経済で達成される均衡の失業率としてそれを定義した。以下はフリードマンがその点について述べたものである。

「自然失業率」は、言い換えれば、市場の不完全性、需給の確率的な変動、職の空きや労働の利用可能性に関する情報の収集費用、移動費用などといった、労働と商品市場の実際の構造特性を取り入れた場合に、ワルラス一般均衡連立方程式から導き出される水準である(フリードマン(1968)p.8。強調はファーマー)。

DMPモデル*1は、「労働と商品市場の実際の構造特性」を取り入れた労働市場の明示的なモデルを構築して、この節を定式化しようとしたものである。私に言わせれば、その試みは見事に失敗した。失敗した理由は、人々がどのように出会うかを説明するマッチング技術をワルラスモデルに追加した途端、全知の社会計画者が選択するであろう解を価格システムに導入することが不可能になるからである。社会計画者の解と、市場での競争的行動によって得られる結果との等価性が成立しなくなるのだ。
・・・
ワルラス一般均衡連立方程式の均衡がすべて、何らかの社会計画問題の解になっている、というのは、ワルラスが生み出した市場経済の定式化の驚くべき特徴である。フリードマンの会長講演は、何の苦も無しに、競争的均衡と社会計画の最適解という2つの概念の間を行き来した。彼はまず、「労働と商品市場の実際の構造特性」を取り入れた均衡は唯一であると仮定した。次に彼は、パレート的な意味でそれが最適であると仮定した。ある人の厚生を他の人の厚生を悪化させることなしに改善できるような政府の介入は存在しない、というわけだ。
DMPモデルで実施されたフリードマンの概念の導入においては、この2つの仮定は明らかに誤っている。企業が労働者と出会うと両者は賃金を巡って交渉する、という新たな仮定を設けない限り、サーチモデルは過小決定となる。労働者の相対交渉ウエイトという新たなパラメータを加えてモデルを閉じると、労働者の交渉ウエイトとマッチング技術の特性が奇しくも一致しない限り、DMPモデルの均衡は社会計画問題の解と一致しなくなる。

*1:cf. ここ