FRBの独立性と議会の意図:1935年のFRB再編におけるマリナー・エクルズの役割の再評価

というNBER論文が上がっている。原題は「Federal Reserve Independence and Congressional Intent: A Reappraisal of Marriner Eccles’ Role in the Reformulation of the Fed in 1935」で、著者はGary Richardson(UCアーバイン)、David W. Wilcox(ピーターソン国際経済研究所)。
以下はその要旨。

Congressional intent concerning the independence of the Federal Reserve matters because it protects the public from the politicization of monetary policy. Attempts to subordinate monetary policy to the President could easily end up in front of the Supreme Court. The outcome of such a case would depend importantly on the historical record. Understanding what Congress intended when it designed the decision-making structure of the Fed requires a clear understanding Marriner Eccles’ proposal for the structure of monetary policymaking in Title II of the Banking Act of 1935 and the Congressional response. Eccles' proposal vested monetary policymaking in a body beholden to the President. Eccles argued that leaders of the Fed should serve at the discretion of the President and implement the President's monetary program. The Senate and House rejected Eccles' proposal and explicitly designed the Fed's leadership structure to limit politicians'—particularly the President's—influence on monetary policymaking.
(拙訳)
FRBの独立性に関する議会の意図は、金融政策の政治化から公共を守るという点で重要である。金融政策を大統領に従属させようとする試みは、難無く最高裁に行き着くことになるだろう。そうした訴訟案件の帰結は、歴史の記録に大いに左右されるであろう。FRBの意思決定機構を設計した時に議会が何を意図していたかを理解するためには、1935年の銀行法の第2章における金融政策策定の構造についてのマリナー・エクルズの提案と、議会の反応を明確に理解することが必要となる。エクルズの提案では、金融政策策定を大統領配下の機関に委ねていた。FRBの指導者は、大統領の裁量の下に仕えて、大統領の金融政策を実施するべきである、とエクルズは主張した。上下院はエクルズの提案を退けて、金融政策策定に対する政治家、とりわけ大統領の影響を制限するように明確にFRBの指導構造を設計した。

FRBに独立性にエクルズが果たした役割については、マリナー・エクルズの功績 - himaginary’s diaryなどで紹介したように毀誉褒貶が分かれるようであるが、ここでの評価は否定的なようである。
この論文のungated版は見当たらなかったが、Wilcoxは8月26日にピーターソン研究所のサイトに「Donald Trump could return to an outdated Federal Reserve model」という記事を上げている。以下は同記事からの引用。

Trump didn’t specify how he would try to alter the Fed, but he evidently might prefer something like the central bank’s original design, which gave the president substantial sway over its policymaking. Under that system, the Treasury secretary and the comptroller of the currency—both of whom are nominated by the president—served as Federal Reserve Board members, and both could be fired by the president at will.
The Banking Act of 1935 changed all that. It removed the secretary and comptroller from the Board. It gave the seven members of the newly constituted Board 14-year terms, staggered so that one expired every two years, reducing the chances that an individual president would be able to fill many of the seats. Board members could be fired only “for cause,” a legal standard generally understood to mean that mere policy disagreements would not justify removing them.
...
If Trump wins reelection and chooses to operate under current laws and norms, he will have only limited options for bending the Fed to his will.
...
Alternatively, he could defy current norms and understandings of the law with a range of more aggressive possible approaches, which are detailed in an earlier blog post.
...
Such a move would likewise surely end up before the Supreme Court, a process that could take months if not years. The ensuing uncertainty could be devastating for the US and global financial systems. No one would know for sure whether Fed actions to quell the market turmoil would ultimately be overturned by some new institutional structure. In central banking, credibility is key, and the Fed would be stripped of it.
Alternatively, Trump could ask Congress to give the president the more direct control over rate setting, as he seems to want.
(拙訳)
トランプはどのようにFRBを変えようとするかについては明言しなかったが、明らかに彼は同中銀の元々の設計のようなものを好んだであろう。そこでは大統領に政策策定に対するかなりの支配権を与えていた。そのシステムでは、財務長官と通貨監督庁長官がFRBの理事に就任したが、両者ともに大統領が指名し、大統領が随意に解任することができた。
1935年の銀行法がそれらすべてを変えた。それによって理事会から財務長官と通貨監督庁長官が除かれた。新たに編成された理事会の7人の理事には14年の期差任期が与えられ、そのため2年ごとに一人が任期を終了することになり、一人の大統領が理事の多くを指名する可能性を減らした。FRBの理事は「正当な理由によって」のみ解任することができるが、そうした法的基準は政策についての意見の不一致だけでは解任が正当化されないことを意味すると一般には理解されている。
・・・
もしトランプが再選され、現行の法と規範の下で運用することを選択するならば、FRBを自らの意思に従わせようとするための選択肢は限定的である。
・・・
あるいは、彼は現行の規範と法の理解に対して、採り得るより積極的な各種の手法で挑戦するかもしれない。それについては以前のポストで詳細に論じた。
・・・
そうした動きもやはり確実に最高裁に行き着くであろう。その訴訟手続きは数年と言わないまでも数か月掛かるであろう。それに伴う不確実性は、米国と国際金融システムにとって破壊的なものとなるかもしれない。市場の混乱を沈静化しようとするFRBの行動が、何らかの新たな機関構造によって最終的に引っ繰り返されるかどうか誰にも分からなくなる。中銀においては信認が鍵であるが、FRBはそれを奪われることになる。
あるいは、トランプは議会に、彼が望んでいると思われる金利設定のより直接的な支配権を求める可能性もある。