銀行の不透明性――パターンと意味合い

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Bank opacity - patterns and implications」で、著者はStefan Avdjiev(BIS)、Maximilian Jager(マンハイム大)。
以下はその要旨。

We investigate the patterns and implications of bank opacity in Europe using a rich bank-level data set. Employing a novel event study methodology, we document that public data releases by the European Banking Authority (EBA) on banks' exposures to individual countries and sectors contained information that was not previously priced by equity and CDS markets. We demonstrate that the degree of bank opacity varied considerably across bank nationalities and counterparty sectors – it was highest for European periphery banks' sovereign exposures and European core banks' private sector exposures. Furthermore, we document that underestimations of banks' credit risk by markets were associated with lower funding costs and higher wholesale borrowing (for all banks) as well as with greater risk taking and higher profitability (for European periphery banks).
(拙訳)
我々は豊富な銀行レベルのデータを用いて欧州の銀行の不透明性のパターンと意味合いを調べた。新たなイベントスタディの手法を用いて我々は、欧州銀行監督局(EBA)による銀行の各国や各部門へのエクスポージャーについての公表データの公開は、それまで株式やCDSの市場で価格付けされていなかった情報を含んでいることを立証した。銀行の不透明性の程度は銀行の国籍と対象部門によって大きく異なることを我々は示す。不透明性が最も高かったのは、欧州の周縁の銀行のソブリンエクスポージャーと、欧州の中核の銀行の民間部門へのエクスポージャーであった。また我々は、市場による銀行のクレジットリスクの過小評価は、(すべての銀行について)低い調達コストと高いホールセール融資、および、(欧州の周縁の銀行について)高いリスクテイキングと高い利益率と結び付いていることを立証した。

Mostly Economicsは、「It seems European banks and their investor have not learnt much from the 2008 crisis.(欧州の銀行とその投資家は2008年の危機からあまり学ばなかったようだ)」と皮肉っている。