ジャストインタイムからジャストインケースへ

「From Just in Time, to Just in Case, to Just in Worst-Case: Simple models of a Global Supply Chain under Uncertain Aggregate Shocks」というNBER論文が上がっている。著者はBomin Jiang(MIT)、Daniel E. Rigobon(プリンストン大)、Roberto Rigobon(MIT)。以下はその要旨。

Covid-19 highlighted the weaknesses in the supply chain. Many have argued that a more resilient or robust supply chain is needed. But what does a robust supply chain mean? And how do firms’ decisions change when taken that approach? This paper studies a very stylized model of a supply chain, where we study how the decision of a multinational corporation changes in the presence of uncertainty. The two standard theories of supply chain are Just-in-time and Just-in-case. Just-in-time argues in favor of pursuing efficiency, while Just-in-case studies how such decision changes when the firm faces idiosyncratic risk. We find that a robust supply chain is very different specially in the presence of systemic shocks. In this case, firms need to concentrate on the worst-case. This strategy implies a supply chain where the allocation of resources and capabilities does not correspond to the standard theories studied in economics, but follow a heuristic behavioral rule called “probability matching”. It has been found in nature and in experimental research that subjects appeal to probability matching when seeking survival. We find that a robust supply chain will reproduce this behavioral outcome. In fact, a multinational optimizing under uncertainty, follows a probability matching which leads to an allocation that is suboptimal from the individual producer point of view, but rules out the possibility of supply disruptions.
(拙訳)
Covid-19はサプライチェーンの脆弱さを浮き彫りにした。多くの人が、より弾力的もしくは頑健なサプライチェーンが必要、と論じた。しかし、頑健なサプライチェーンとは何を意味するのだろうか? そしてその方針を採用した時、企業の決断はどのように変わるのだろうか? 本稿はサプライチェーンの非常に定型化されたモデルを研究し、その中で多国籍企業の決定が不確実性の存在下でどのようにどのように変わるかを研究する。サプライチェーンの2つの標準的なモデルは、ジャストインタイムとジャストインケースである。ジャストインタイムの議論では効率性の追求を支持し、ジャストインケースでは企業が固有のリスクに直面した時にそうした決断がどのように変わるかを研究する。我々は、システミックなショックが存在する時に頑健なサプライチェーンがまったく違うものになることを見い出した。その場合、企業は最悪のケースに注意を向ける必要がある。その戦略が含意するサプライチェーンでは、資源と能力の配分が経済学で研究される標準的な理論には一致せず、「確率マッチング」と呼ばれる発見的な行動ルールに従う。自然や実験的研究では、生存を求める時に主体が確率マッチングに訴求することが見い出された。我々は、頑健なサプライチェーンがこうした行動結果を再現することを見い出した。実際、不確実性下で最適化する多国籍企業は、個別の生産者の観点からすると最適ではないが供給の混乱の可能性を排除する配分を導出する確率マッチングに従う。

本文の冒頭では、ジャストインタイムを始めたトヨタ自身が、供給者への過度の依存という脆弱性を最大の弱点として当初から認識していたことに言及している。