ゲーテのセカンドプライス・オークション

ウィリアム・ヴィックリーがノーベル経済学賞を受賞する2世紀も前に、ヴィックリー・オークションとも呼ばれるセカンドプライス・オークションをゲーテが実施していた、というエピソードをAvinash M TripathiがPragati誌記事で紹介している(H/T Mostly Economics)。

While selling the publishing rights of his epic poem ‘Hermann and Dorothea’, Goethe had made an intriguing proposal to his publisher. According to this proposal, Goethe would submit his reserve price in a sealed envelope. The publisher was asked to quote how much he was willing to pay for the publishing rights of this poem. If the price quoted by the publisher turned out be greater than the reserve price asked by Goethe, the deal would be finalised. The publisher would get the publishing rights of ‘Hermann and Dorothea’; Goethe would receive the amount he asked (not the amount the publisher quoted) as royalty. If the publisher’s quote turned out to be lower than Goethe’s reserve price, the negotiation would be broken and there would be no deal.
...In those years, there was an inherent informational asymmetry between the author and the publisher. While the publisher knew exactly how many copies of the book written by an author sold and how much profit they earned, the author had no idea about these things. Consequently, the negotiation between the author and the publisher was rigged in the favor of the publisher.
Goethe was determined to remedy this situation. He was not only interested in getting higher valuation for Hermann and Dorothea; he was also interested in learning how much his writings were worth commercially. Simply asking this information won’t work: his publisher would have obviously understated his profit. By concealing the reserve price, Goethe had contrived a situation where the publisher’s problem was exactly like a participant in the second price auction with one competing bid. By the reasoning outlined in previous paragraphs, it was best for his publisher to bid truthfully, revealing Hermann and Dorothea’s commercial value.
(拙訳)
叙事詩「ヘルマンとドロテーア」の出版権を売却する際、ゲーテは出版社に興味深い提案を行った。その提案では、ゲーテは封印された封筒の中に彼の最低競売価格を示す。出版社には、この詩の出版権に幾ら払うかの価格の提示が求められる。出版社の提示価格がゲーテの最低競売価格よりも高ければ、取引が決まり、出版社は「ヘルマンとドロテーア」の出版権を入手して、ゲーテは彼の要望した額(出版社の提示した額ではなく)を印税として受け取る。もし出版社の提示価格がゲーテの最低競売価格よりも低ければ、交渉は成立せず、取引は行われない。
・・・当時は、作家と出版社の間に特有の情報の非対称性が存在していた。出版社はある作家の著書がどれくらい売れて自分たちがどれくらい儲かるかを正確に把握していたが、作家はそうしたことを何も知らなかった。そのため、作家と出版社の間の交渉は出版社に有利になるように仕組まれていた。
ゲーテはこの状況を正常化しようと決心した。彼は、ヘルマンとドロテーアについて高い評価価格を得ることだけでなく、自分の著作が商業的にどの程度の価値があるかを知ることにも関心を抱いていた。この情報を単に出版社に問い合わせても上手く行かなかったであろう。出版社は自分の利益を過小に伝えたに違いない。最低競売価格を隠すことにより、ゲーテは、出版社にとっての問題が、一つの競争価格を提示するセカンドプライス・オークションの参加者とまさに同じになる状況を作り上げた。前段の段落で概説した理屈により、出版社が真の価格で応札し、ヘルマンとドロテーアの商業価値を明らかにするのが最善な状況となったのである。

ただ、このゲーテの目論見は失敗に終わる。その理由は単純で、競売人がゲーテの最低競売価格を出版社側に漏らしたためとの由。また、参加した出版社の数が少なかったことも失敗の原因と考えられる、とのことである。おそらくはその教訓に学んで、ゲーテが晩年に自分の作品集についてもう一度オークションを実施した際には、30以上の出版社を集めた。その結果、そちらのオークションは成功に終わり、ゲーテは大金を手にした、という。


ぐぐってみたところ、この話の出典は、1998年にBenny MoldovanuとManfred Tietzelが書いた表題のJournal of Political Economy論文(原題は「Goethe's Second-Price Auction」)のようである。同論文の注釈によると、ゲーテのこのオークションは文学研究においてずっと謎とされてきており、論文の著者の一人であるTietzelにより1995年になって初めてセカンドプライス・オークションとの関連が明らかになったとの由。