量的緩和の過去と未来

と題した講演(原題は「The history and future of QE」)を7/23にBOEのベン・ブロードベント副総裁がロンドンでSociety of Professional Economists向けに行っている(H/T Mostly Economics)。
以下はその結論部。

QE has often been described as a “new-fangled” policy, something that involves “printing money” and has served only to engineer large rises in the prices of financial and other assets, benefiting only the better off.
Broadly speaking I don’t think any of these things is true. It’s not new; it’s not exactly printing money; equity and house prices are in real terms still comfortably below their pre-crisis levels; inequality hasn’t risen – nor, according to the most detailed analysis available, did easier monetary policy have any net impact on it.
To be sure, asset prices would probably have fallen further had QE and other measures not been put in place in 2009. The same goes for the economy itself. As far as we can tell, asset purchases provided significant support to aggregate demand, even if it wasn’t enough to offset fully the extended contractionary effects of the crisis. Perhaps Friedman and Schwartz over-emphasised the failures of the US Fed as a cause of the Great Depression. But I don’t think anyone can reasonably argue it was worth risking those same mistakes a second time.
Later rounds of QE may have been less effective than the first. In the US, where the Fed has begun to shrink its balance sheet, its “QT” announcements appear to have had very little impact. At least in part, that’s likely to be by design. The pace of unwind is very gradual. And the FOMC emphasised that, to the extent a shrinking balance sheet tightened monetary conditions the official interest rate would be commensurately lower (than it would otherwise have been). The overall stance of policy would be set to ensure the central bank meets its objectives.
The same is true here. Our task remains to hit the inflation target and we will always seek to ensure that the combined effects of the APF and of more conventional changes in Bank Rate are set to that end.
(拙訳)
量的緩和は、「目新しい」政策で、「紙幣を刷る」ものであり、金融資産などの資産価格を大きく上昇させることしかせず、裕福な人しか恩恵を受けない、と描写されることが良くあります。
ざっくり言って、それはどれも間違っている、と私は思います。量的緩和は新しいものではありませんし、正確には紙幣を刷ることではありません。株式や住宅の価格は実質ベースでは危機前の水準を依然としてかなり下回っています。格差は拡大していませんし、利用可能な最も詳細な分析によれば、緩和的な金融政策が正味で格差に影響を及ぼすこともありませんでした。
確かに、2009年に量的緩和やその他の政策が実施されていなければ、資産価格はさらに下落していたでしょう。経済そのものについてもそのことは当てはまります。我々の知る限り、資産購入は、危機の大きな収縮効果を完全に相殺するのには十分で無かったにせよ、総需要に有意な支えを提供しました。フリードマンとシュワルツは、大恐慌の原因として米FRBの失敗を誇張し過ぎていたかもしれません。しかし、その同じ間違いを二度繰り返すリスクを取る価値はあった、と合理的に議論できる人がいるとは思えません。
量的緩和の後の回は、初回ほど効果を発揮しませんでした。米国では、FRBがバランスシートを縮小し始めましたが、その「量的引き締め」声明はほとんど影響をもたらしていないように思われます。そのことは、少なくとも部分的には、意図した通りである可能性が高いです。巻き戻しのペースは非常に緩やかです。そしてFOMCは、縮小しつつあるバランスシートが金融環境を引き締める限りにおいて、政策金利は(そうでない場合に比べ)相応に低くなる、ということを強調しました。政策の全体的なスタンスは、中央銀行がその目標を達成することを確実にするように設定されます。
この国でもそれは同じです。我々の職務はインフレ目標を達成することであり続けます。我々は常に、資産購入政策ならびに従来型の政策金利の変更政策の組み合わせ効果が、その目的に向けて働くことを確実なものにしようとしています。