貨幣は債務ではなく株式

と主張するエントリが世銀ブログに上がっている。著者は世銀のアドバイザーを務めるBiagio Bossoneとパレルモ大教授のMassimo Costaで、内容的には小生が以前ここで紹介した議論を連想させなくもない。
以下はエントリの後半からの引用。

Money accounted as the issuer’s equity implies ownership rights. These rights do not give money holders possession over the entity issuing the money (as shares giving investors ownership of a company or residual claims on the company’s net assets). Rather, they consist of claims on shares of national wealth, which money holders may exercise at any time. Those who receive money acquire purchasing power on national wealth, and those issuing money get in exchange a form of gross income that is equal to its nominal value. The income calculated as the difference between the gross revenue from money issuance and the cost of producing money is known as “seigniorage” and is appropriated by those who hold (or are granted) the power to issue money.
The foregoing discussion sets a broad outline for what we here refer to as the “Accounting View” of money, which calls for understanding money by correctly applying to it the principles of general accounting. Several implications follow from the approach. Two are touched upon below; the third, concerning commercial bank money, is the subject of parts II and III of this blog.
First, rents from seigniorage are systematically concealed, and seigniorage is not allocated to the income statement (where it naturally belongs), while it is recorded on the liabilities side of the balance sheet, thus originating outright false accounting.
Second, primary seigniorage should be distinguished from “secondary” seigniorage, which derives from the interest income received on money that is issued and loaned. The state does not receive any secondary seigniorage from coins (they are not loaned). Central banks receive seigniorage from banknotes and reserve issuances but account only for the former, not the latter.
(拙訳)
発行者の株式として会計処理された貨幣は、所有権を含意することになる。その権利は、貨幣の所有者に、(株が投資家に与える企業の所有権や企業の純資産に対する残余請求権のような)貨幣発行者に対する所有権を与えるわけではない。それは、国富の一部に対する請求権から成り立っており、貨幣保有者はいつでもその権利を行使できる。貨幣を受け取る者は国富に対する購買力を獲得し、貨幣を発行する主体は、それと交換に、貨幣の名目価値に等しい一種の粗所得を手にする。貨幣発行による粗収入と貨幣生産費用の差として計算される所得は「シニョリッジ」として知られており、貨幣を発行する力を所有する(もしくは賦与された)主体に属することになる。
以上の議論は、ここで我々が貨幣の「会計的見方」と呼ぶものの大まかな概要になっている。その見方では、貨幣に一般会計原則を正しく適用することを通じて貨幣を理解することを求める。そのアプローチからは、幾つかの含意が得られる。そのうちの2つは以下で触れるが、商業銀行貨幣に関係する3番目は本ブログのパート2と3の主題となる。
第一に、シニョリッジからのレントは体系的に隠されており、シニョリッジは(本来帰属する)損益計算書に計上されずにバランスシートの負債側に記録されている。そのことによって完全に誤った会計が生み出されている。
第二に、一次的なシニョリッジは「二次的な」シニョリッジと区別されるべきである。後者は、発行され融資される貨幣について受領される利子所得から生じる。国は硬貨から二次的なシニョリッジを一切受領しない(硬貨は融資には回されない)。中銀は紙幣や準備の発行によってシニョリッジを受領するが、前者のみ計上し、後者は計上しない。


上記の引用部分に続く「Preliminary conclusions(予備的な結論)」と題された最終節では、以下のように従来の慣行とデフレバイアスとの関連付けもなされている。

An important conclusion is that seigniorage is largely underappreciated under current accounting rules. It will be necessary to identify and estimate such seigniorage, the share of seigniorage that is returned to its legitimate “owners” (the citizens), and its effects on economic activity as well as on the economy’s incentive structure and the distribution of national wealth across society.
For public finances, the new approach should lead to “cleaning up” fiscal budgets and central bank balance sheets from the false practice of considering legal tender as “debt.”
Finally, if money is accounted as debt, instead of considered as equity of the issuing entities and wealth for the society using it, it inevitably introduces a deflationary bias in the economy, which deserves analysis.
(拙訳)
重要な結論は、現在の会計規則ではシニョリッジは大きく過小評価されている、ということである。そうしたシニョリッジ、ならびに、シニョリッジのうち正当な「所有者」(国民)に還元する部分を、識別し推計することが必要となる。
公共財政において新手法は、法貨を「債務」と見做す誤った慣行から財政と中銀のバランスシートを「綺麗にする」ことにつながる。
なお、貨幣が発行者の株式および使用する社会の富として認識されずに債務として計上されると、必然的に経済にデフレバイアスをもたらす。この点は分析に値する。