今日における最も重要な思想家としてのタレブ

についてブランコ・ミラノビッチが書いている

Several weeks ago on Twitter I wrote (in an obviously very short form) why I thought that Taleb was one of the most important thinkers today. Let me explain in greater detail. Taleb went from (a) technical observation about non-Gaussian distributions of some phenomena to (b) generalization of what this means for our perception of reality and the way we comprehend things (epistemology) to (c) methodology of knowledge and the role of inductive thinking to finally (d) a statement on ethics. To convey this he created a new type of writing. I will leave this last part undiscussed, but whoever has read Taleb knows that his writing style is absolutely original and like Borges’ can be imitated but never fully mastered.
Let me now explain each of the four points. My original acquaintance with Taleb’s writings (and this may be true for many other people) came from his Black Swan and the sudden celebrity status of somebody who has seen the Great Recession coming. But while this may or may not be true, I think that it is of quite secondary, or altogether minor, importance. What Taleb has done with his Fooled by Randomness and Black Swan is to have directed our attention to a class of phenomena that exhibit very skewed distributions to the right and fat tails. It is important to point out that there are two facts here: high-end values and their relatively great frequency (as compared to Gaussian distributions).
(拙訳)
数週間前にツイッターで、(明らかに非常に手短に)なぜ私はタレブのことを今日における最も重要な思想家と考えるか、について書いた。その点を詳しく説明したい。タレブは、(a)幾つかの現象における非正規分布に関する技術的な観察、から、(b)それが我々の現実認識や事物の把握の仕方について意味することへの一般化(認識論)、さらに、(c)知識の方法論と帰納的思考の役割、そして、(d)倫理に関する叙述、へと至った。それを伝えるために、彼は新たな叙述法を生み出した。最後の点はここでは論じないが、タレブを読んだ者は誰しも、彼の叙述のスタイルが完全に独創的で、ボルヘスと同様、真似は出来るが決して完全に習得はできないことに気付くだろう。
ここでは、4つの点をそれぞれ解説したい。私が最初にタレブの著作を知ったのは、(おそらく他の多くの人と同様)「ブラック・スワン」で彼が大不況の到来を予見した人として一躍有名になった時のことだった。それが事実であるにせよそうでないにせよ、そのことには極めて副次的ないし完全に些細な重要性しかない、と私は思う。タレブが「まぐれ」と「ブラック・スワン」で成し遂げたのは、非常に右に偏った分布と厚い裾野を示す現象に我々の関心を向けたことだった。それについて2つの事実を指摘しておくことが重要である。即ち、分布の右側に寄った値と、その頻度が(正規分布に比べて)比較的大きいことである。


ミラノビッチは、(a)について洪水の例を挙げ、タレブが「第四象限」と呼ぶ、分散の分散が大きい現象(=未知の未知なるもの[unknown unknowns])の概念を紹介した後、(b)について以下のように書いている。

From that series of observations that represent the core of Black Swan, Taleb moves to the question of how we comprehend things and learn about them. An empirically-based observational approach leads him to prefer inductive, “tinkering” approach to deductive one. Moreover, the tinkering approach was linked in Antifragile to not only robustness (that is, not being negatively affected by volatility) but to a newly defined characteristic of “anti-fragility”, that is of being positively affected (thriving) in conditions of volatility. His view is that only systems that have been created by a long process of tinkering (i.e., evolution) have sufficient resilience to withstand Black Swan events.
(拙訳)
ブラック・スワン」の中心をなす一連の観察から、タレブは我々がどのように事物を把握し、それについて学ぶか、という問題に移行した。実証に基づく観察的な手法を用いたことにより、彼は演繹的な手法よりは、帰納的で「操作的な」手法を好むようになった。また、操作的手法は、「反脆弱性」において、頑健性(即ち、ボラティリティによってマイナスの影響を受けないこと)に結び付けられたのみならず、新たに定義された「反脆弱性」という、ボラティリティの大きい環境下でプラスの影響を受ける(繁栄する)特性に結び付けられた。彼の見解では、長い操作の過程(即ち進化)によって創造されたシステムだけが、ブラック・スワン的な出来事に耐えるのに十分な弾力性を有している。


(c)については以下のように書いている。

This has also led him to conservative political philosophy, similar to Edmund Burke’s (whom he does not mention): institutions should not be changed based on deductive reasoning; they should be left as they are not because they are rational and efficient in an ideal sense but because the very fact that they have survived a long time shows that they are resilient. Taleb’s approach there has a lot in common not only with Burke but also with Tocqueville, Chateaubriand and Popper (whom he quotes quite a lot). One may notice how a technical/statistical point made by Taleb such as “my field is error avoidance” leads to agreeing with Hayek’s critique of the “conceit of reason”. (I do not agree with this approach but my point here is to explain how I see the logic of Taleb’s system developing).
(拙訳)
このことはまた、彼をエドマンド・バーク(彼は言及していないが)に似た保守的な政治哲学に向かわせた。制度は演繹法に基づいて変更されるべきではなく、原状のままとすべきである。それはそれが理想的な意味で合理的で効率的であるためではなく、長い間存続してきたこと自体が弾力性を持つことを示しているからである。ここでのタレブの手法は、バークだけでなくトクヴィルシャトーブリアンポパー(彼は大いに引用している)とも共通点が多い。読者は、「私の専門分野はエラー回避だ」という言葉に見られるように技術/統計面でタレブが強調した点が、如何に「理性の自惚れ*1」に対するハイエクの批判への同意に至ったか、という点に気付くだろう(私自身はこの手法に同意しないが、タレブのシステムの発展の論理をどのようなものと私が見ているかを説明するのがここでの私の眼目である)。


そしてそこから導かれたタレブの倫理((d))が、言行一致を説く「Skin in the Game*2」ということになる*3(ただしミラノビッチは、そういう見方もある、という書き方をしており、この点でも必ずしもタレブに同意しているわけではなさそうである)。


ミラノビッチはエントリを以下のように結んでいる。

Taleb has succeeded, as I mentioned in the beginning, in creating a full system that goes from empirics to ethics, a thing which is exceedingly rare in modern world. Whether because we are tired of grand systems or because our knowledge has been parceled due to the way knowledge is created and disseminated in modern academia, but very few people are able to create systems of thought that go across multiple disciplines and display internal coherence. This the uniqueness and importance of Nassim Taleb.
(拙訳)
冒頭で述べたように、タレブは実証から倫理に至る完全な体系を作り上げることに成功した。それは現代世界では極めて稀なことである。我々が壮大な体系に飽きてしまったためか、それとも現代の学界で知識が創造され伝達されるやり方のせいで我々の知識が細切れになったせいか、複数の分野に跨りつつ内的一貫性を保つ思想体系を創造できる人はほとんどいなくなってしまった。それがナシム・タレブの独自性と重要性である。

*1:cf. ここ

*2:

Skin in the Game: Hidden Asymmetries in Daily Life (English Edition)

Skin in the Game: Hidden Asymmetries in Daily Life (English Edition)

*3:cf. ここ