右派のトンデモ経済学が勢力を得る理由

7日エントリで紹介した税負担の問題について、ケビン・ハセットCEA委員長がTax Policy Centerで講演したのに対し、クルーグマンがトンデモ経済学だと批判している。その上で、危機後にそうしたトンデモ経済学が生み出された過程を以下のように説明している。

When the financial crisis struck, there were many calls for new economic ideas – even an Institute for New Economic Thinking. The implicit story, pretty much taken for granted as true, was that the crisis proved the inadequacy of economic orthodoxy and the need for fundamental new concepts. Pretty obviously, too, supporters of calls for new thinking had a sort of Hollywood script version of how it would play out: daring innovators would propose radical ideas, would face resistance from old fuddy-duddies, but would eventually win out through their superior ability to predict events.
What actually happened was very different. True, nobody saw the crisis coming. But that wasn’t because orthodoxy had no room for such a thing – on the contrary, panics and bank runs are an old topic, discussed in every principles book. The reason nobody saw this coming was an empirical failure – few realized that the rise of shadow banking had done an end run around Depression-era bank safeguards.
The point was that only the dimmest of free-market ideologues reacted with utter bewilderment. The rest of us slapped our foreheads and said, “Diamond-Dybvig! How stupid of me! Diamond-Dybvig!”
(拙訳)
金融危機が襲った時、新たな経済学思想を求める声が数多く上がった。新経済学思考研究所というものまで設立された。その背景となる物語は、当然のごとく真実として受け止められていたのだが、危機は経済学の正統的な考えに欠陥があること、および、抜本的に新しい概念が必要であることを証明した、というものだった。同様に明白だったのは、新たな思想を求めることを支持する人たちは、ハリウッドの脚本のように話が展開していくと考えていた。勇気ある改革者が急進的な思想を提示し、時代遅れの老人からの抵抗に遭うが、最後には優れた予測能力で勝利する、というわけだ。
実際に起きたことはかなり違っていた。確かに危機を予見した者はいなかった。だがそれは、正統派がそうしたことを考えていなかったためではない。その反対で、恐慌と銀行取り付け騒ぎは古くからのテーマで、どの教科書にも載っている。誰もそれを予見できなかった理由は、実証上の失敗だった。シャドウバンキングの台頭が、大恐慌時代に導入された銀行の保護手段の抜け穴になることにほとんどの人が気付かなかったのである。
重要なのは、完全に当惑したのは自由市場イデオローグの中で最も愚鈍な者たちだけだった、という点である。残りの者は、額を叩いてこう言った。「ダイアモンド=ダイビックだ! それに気付かなかったなんて! ダイアモンド=ダイビックだよ!」


危機後の展開については次のように書いている。

And post-crisis, pretty standard macro worked pretty well. Both fiscal policy and monetary policy did what they were supposed to (or, in the case of money, didn’t do what they weren’t supposed to) at the zero lower bound. Plenty of room for refinement, lots of opportunities to use the mother of all natural experiments for empirical work, but no huge requirement for radical new thinking.
Nonetheless, there was a proliferation of radical new concepts: contractionary fiscal policy is actually expansionary, expansionary monetary policy is actually deflationary, terrible things happen to growth when debt crosses 90 percent of GDP. These ideas instantly got huge amounts of political traction – never mind the fuddy-duddies in the economics establishment, the policy establishment leaped at the chance to apply new ideas.
What did the ideas they leaped at have in common? All of them had, implicitly or explicitly, conservative ideological implications, whether the authors intended that or not. (I’m quite sure that Reinhart-Rogoff weren’t operating out of any political agenda. Not equally sure about others.) And all of them proved, quite quickly, to be dead wrong.
So new economic thinking since the crisis has proved, for the most part, to consist of bad ideas that serve a conservative political agenda. Not exactly the script we were promised, is it?
(拙訳)
危機後には、極めて標準的なマクロ経済学が極めて上手く機能した。財政政策と金融政策はともに、ゼロ金利において、なすべきとされていたことを成し遂げた(あるいは金融政策の場合には、なさないとされていたことをなさなかった)。改善の余地は多々あったし、自然実験の最たるものを活用する機会も数多くあったが、抜本的な新しい考えが大々的に必要となることはなかった。
それにも関わらず、急進的な新概念が浸透していった。緊縮的な財政政策は実際には拡張的である、拡張的な金融政策は実際にはデフレ的である、債務がGDPの90%を超えると成長にひどいことが起きる、といった話だ。こうした考えは、直ちに大いなる政治的な牽引力を獲得した。経済学の既得権層の時代遅れの連中は気にするな、とばかりに、政治の既得権層は新たな考えを適用する機会に飛びついた。
彼らが飛びついた考えの共通項は何だったのだろうか? それらすべては、暗黙裡もしくは明示的に、著者たちが意図していたにせよ意図していなかったにせよ、保守的な思想を含意していた(ラインハート=ロゴフに政治的な思惑は無かった、ということを私は確信している。他の連中についてはそれほどの確信は無い)。それらすべては、完全に間違っていることがすぐに明らかになった。
ということで、危機以降に展開された経済学思想は、大部分が保守派の政治思想に沿う悪しき考えで構成されていたことが明らかになった。約束された脚本通りに事は運ばなかった、というわけだ。


トンデモ経済学の中で保守派系の方が力を得た理由については以下のように分析している。

Once you think about it, it’s not too hard to see how that happened. First of all, conventional macro has worked pretty well, so you’d need really, really brilliant innovations to make a persuasive major break with that conventionality. And really, really brilliant innovations don’t come easy. Instead, the breaks with conventional wisdom came mainly from people who, far from transcending that wisdom, simply failed to understand it in the first place.
And while there are such people on both left and right, there’s a huge asymmetry in wealth and influence between the two sides. Confused views on the left get some followers, provoke a back-and-forth on a few blogs, and generate some nasty tweets. Confused views on the right get mainlined straight into policy pronouncements by the European Commission and the leadership of the Republican Party.
(拙訳)
ちょっと考えてみれば、何が起きたかを理解するのはそれほど難しくない。まず第一に、従来のマクロ経済学は極めて上手く機能してきたので、その従来の体系から説得力を持つ形で大きく離れるためには、本当に冴えた革新が必要となる。そして、本当に冴えた革新は簡単に訪れるものではない。むしろ、従来型の知の体系からの離脱は、そうした知を超えるどころか、単にそもそもそれを理解できない人からなされることが多い。
そうした人々は左右両派にいるが、両陣営には富と影響力という点で大きな非対称性がある。左派の混乱した考えには幾ばくかの信奉者が付き、幾つかのブログでやり取りが行われ、口汚いツイートが幾つか生み出される。右派の混乱した考えは、欧州委員会の政治声明や共和党の指導層といった主流派にストレートに反映される。

ハセットの税負担に関する考えもその一例である、と最後にまた一太刀浴びせてクルーグマンはこのブログ記事を締め括っている。