システマティックに管理されたフロート制

というNBER論文をジェフリー・フランケル書いているungated版、原題は「Systematic Managed Floating」)。以下はその要旨。

A majority of countries neither freely float their currencies nor firmly peg. But most of the remainder in practice also don’t obey such well-defined intermediate exchange rate regimes as target zones. This paper proposes to define an intermediate regime, to be called “systematic managed floating,” as an arrangement where the central bank regularly responds to changes in total exchange market pressure by allowing some fraction to be reflected as a change in the exchange rate and the remaining fraction to be absorbed as a change in foreign exchange reserves. An operational criterion for judging systematic managed floaters is a high correlation between exchange rate changes and reserve changes. The paper rejects the view that exchange rate regimes make no difference. In regressions to test effects on real exchange rates, we find that positive external shocks tend to cause real appreciation for most systematic managed-floaters; more strongly so for pure floaters; and not at all for most firm peggers. Two measures of exogenous external shocks are used: (i) for commodity-exporters, a country-specific index of global prices of the export commodities and (ii) for other Asian emerging market economies, the VIX.
(拙訳)
大多数の国の通貨は完全なフロート制でもないし、ペッグ制でもない。そうしたその他大勢の国の大部分は、ターゲットゾーンのような明確に中間的な為替相場制度を実務的に採用しているわけでもない。本稿は、「システマティックに管理されたフロート制」という名前で一つの中間的な制度を定義することを提案する。その仕組みにおいては、中銀が為替市場の総体的な圧力にきちんと反応し、圧力の一部を為替相場の変化に反映させ、残りの圧力を外貨準備高の変化として吸収する。システマティックに管理されたフロート制を採っているかを判断する実際的な基準は、為替相場の変化と外貨準備高の変化との間の高い相関である。本稿は、為替相場制度は重要ではない、という見方を否定する。実質為替相場への影響を検証する回帰により、プラスの外部ショックはシステマティックに管理されたフロート制を採っている通貨の大部分について実質的な増価をもたらす傾向があることが見い出された。完全なフロート制を採っている通貨についてはその傾向は一層強まり、強力なペッグ制を採っている通貨の大部分についてはその傾向はまったく見られない。ここでは外生的な外部ショックの指標として次の2つを用いた:(i)一次産品の輸出国については、国ごとの輸出産品の世界価格のインデックス、(ii)それ以外のアジアの新興国については、VIX。