労働分配率はなぜ低下した?・第五の説明

28日エントリで紹介した労働分配率の低下に関するノアピニオン氏の説明に、デロングが異を唱えていた

There is, in my view, a fifth—and a much more likely—possibility: the low-pressure economy.
The first misstep Noah takes is in saying that 100% of national income is divided between "labor" and "capital". It is not. Entrepreneurship, risk-bearing, innovation, monopoly rents, and other factors are rolled into the non-labor share as well. It's not the labor share and the capital share. It's the labor share and everything else.
...
Noah Smith's quadriad of "China, robots, monopolies, and landlords" is needed only if you have a strong belief that there is one unique macroeconomic equilibrium point about which the business cycle fluctuates and to which the economy returns rapidly after a business-cycle shock creates a high- or a low-pressure economy. It is certainly convenient for economic model builders to believe in such a tendency for a rapid return to a unique macroeconomic equilibrium.
But where in the real world is there any evidence that there is in fact such a thing?
IMHO, the low-pressure economy is the leading horse in the race to understand why the labor share today is lower than it was in the late 1960s or the late 1990s. Yet Noah Smith does not even see it as in the race...
(拙訳)
私の見解では、第五の、かつ、より有力な説明候補がある。それは、低圧経済だ。
ノアの第一の誤りは、国民所得の100%が「労働」と「資本」に分けられる、としたことにある。そうではない。起業、リスク負担、イノベーション、独占のレントといったものも非労働分配率に入り込む。労働分配率 対 資本分配率ではなく、労働分配率 対 非労働分配率なのだ。
・・・
ノア・スミスの「中国、ロボット、独占、および地主」という四候補は、景気循環がその周りを廻り、景気循環ショックが高圧もしくは低圧経済を作り出した後に速やかに経済が戻るような唯一のマクロ経済の均衡点が存在する、と強く信じる場合にのみ必要になるに過ぎない。経済モデル構築者にとっては、そうした唯一のマクロ経済の均衡点への速やかな回帰傾向を信じることは確かに都合が良かろう。
しかしそうしたことが実際に存在するという実世界の証拠はどこにある?
私に言わせれば、低圧経済が、労働分配率が1960年代後半や1990年代後半よりも現在の方が低くなっている理由を理解する上での最有力候補だ。しかしノア・スミスはそれが候補であるとさえ思っていない…。


デロングは、1960年代後半の高圧経済は増税を望まず低金利を望んだリンドン・ジョンソンがもたらし、ニクソンもジョンソンの政策を継続したが、二度の石油ショックとボルカーのインフレ抑制で経済の圧力は低下した、としている。また、1990年代後半にはITバブルによって労働市場が引き締まったが、その後は労働分配率が低下し続けている、としている。