チープトークによるホルムストロムとハートの業績紹介

ノーベル賞のお祭りの尻馬に乗って、Cheap Talkによる2人の業績紹介を訳してみる(H/T Economist's View)。

Let me begin with the work of Bengt Holmström. The prize announcement begins with his work on the principal-agent model with moral hazard: An agent privately chooses an action that impacts the welfare of a principal. The principal observes noisy signals of the action and rewards the agent as a function of the signals to align incentives. Holmström asks: Which variables should be included by the principal is her performance measure and which should be omitted? In the “sufficient statistic” result, he shows that variables should be included if and only if they contain information about the action. Adding more signals into a performance measure would add superfluous noise into payments which the a risk-averse agent would have to be compensated for. On the other hand, subtracting informative signals from a performance would eliminate useful information for aligning incentives.
This result poses a puzzle which Bengt turns to in later work: Real-world contracts are rarely as complex as the informativeness principle would suggest. Why is that the case? In joint work with Paul Milgrom, Holmström introduced the multi-task principal agent model. The main innovation was to allow the agent to perform multiple tasks and to substitute from one to the other. Holmström and Milgrom show that in certain circumstances it is better not to may pay responsive to performance. Suppose someone working in a fast food restaurant can look after the kitchen or sell burgers. Burger sales are measurable but time spent looking after the kitchen is not. Then making pay depend on burger sales can backfire as the agent substitutes away from looking after the kitchen. Better to have low-powered incentives which are relatively flat in burger sales.
Bengt has made at least two other seminal contributions to moral hazard models. In his work on moral hazard in teams he shows that it might be impossible achieve total value maximizing outcomes when joint output is measurable but individual output is not. In his career concerns model, he shows that an agent trying to prove he is high ability to a market might work too hard at the start of his career and then tail off at the end. All these papers are workhorses of applied theory. They show Holmström’s flair of coming up with models that serve as vehicles for others to make interesting contributions to understanding incentives.
(拙訳)
ベングト・ホルムストロムの研究から紹介しよう。賞の声明文は、彼のモラルハザードを伴うプリンシパル−エージェントモデルの研究から始まっている。エージェントはプリンシパルの厚生に影響する行動を秘かに選択する。プリンシパルはその行動についてノイズのあるシグナルを観測し、エージェントに対して動機付けとなるような報酬をシグナルの関数として与える。ホルムストロムが問うたのは、パフォーマンスの尺度としてプリンシパルはどの変数を採択し、どの変数を落とすべきか、ということだった。「十分統計量」の結果において彼は、行動についての情報を含んでいる場合、そしてその場合のみ変数を採択すべきである、ということを示した。パフォーマンスの尺度にそれ以上のシグナルを入れてしまうと、報酬に余計なノイズが乘ってしまい、リスク回避的なエージェントはそれについて補償される必要が出てきてしまう。一方、パフォーマンスからの情報のあるシグナルを落としてしまうと、動機付けのための有用な情報を削ってしまうことになる。
この結果は謎を提示し、それについてベングトは後続の研究で取り組んだ。現実世界の契約は、情報を持つプリンシパルの話が示唆するものほど複雑となることは稀である。それはなぜか? ポール・ミルグロムとの共同研究でホルムストロムは、マルチタスクプリンシパル−エージェントモデルを導入した。その主要な革新は、エージェントに複数の仕事をこなすこと、および、片方の仕事の代わりにもう片方の仕事をすることを許容したことにあった。ホルムストロムとミルグロムは、ある状況下ではパフォーマンスに応じて払わない方が良いこともある、ということを示した。ファストフード店で働いていて調理場の面倒を見たりバーガーを販売したりする人のことを考えてみよう。バーガーの販売は測定可能だが、調理場の面倒を見るのに費やした時間はそうではない。すると、バーガーの売り上げに応じて報酬を支払うことは裏目に出る可能性がある。エージェントが調理場の面倒を見なくなってしまうからだ。この場合は、バーガーの売り上げとはあまり関係しない弱い動機付けの方が望ましい。
ベングトはモラルハザードモデルについて、以上の他に少なくとも2つの独創的な貢献を行った。チームにおけるモラルハザードの研究で彼は、共同の成果が測定可能でも個人の成果が測定不可能な場合には、総価値を最大化するような結果は達成できないかもしれない、ということを示した。キャリアに関するモデルで彼は、市場に対して自分の高い能力を証明しようとするエージェントは、キャリアの初期に熱心に働き過ぎて燃え尽きてしまうかもしれない、ということを示した。そうした研究論文はすべて、応用理論の必須の道具となっている。インセンティブを理解するための興味深い貢献を他の研究者がする際にツールとなるようなモデルを思い付く、というホルムストロムの特別な能力をそれらの論文は示している。

Oliver Hart took contract theory in a different direction by emphasizing the role of property rights. In the principal-agent model, the principal might be an employer and the agent an employee. Or the principal might be one firm and the agent an independent subcontracter. In other words, the model cannot address the question of when trade should take place within a firm or across two firms. Building on some informal ideas of Oliver Williamson, Oliver Hart with Sandy Grossman and John Moore used the idea that contracts are incomplete to offer a unified theory of the optimal allocation of property rights. The key idea is that ownership of an asset confers residual rights of control so you can use it for production should a relationship break down. Suppose a buyer and a seller are trading a widget. They can both invest ex ante to increase the value of trade but because contracts are incomplete they must haggle over the price ex post. This means both are subject to hold-up: the benefit of any costly investment is shared with the other trading party. Hence, both will underinvest. This underinvestment is mitigated by the fact that if a player owns an asset he can use it to trade with others so at least he can capture some value from his investment. So, if one player’s investment is particularly important for value creation he should be own all the assets and employ the other – so we have an integrated firm. If both players’ investments are important, then they should both own assets and then we have trade across two independent firms.
(拙訳)
財産権の役割を強調することによってオリバー・ハートは契約理論を新たな方向に向けた。プリンシパル−エージェントモデルでは、プリンシパルは雇用者でエージェントは被雇用者かもしれない。あるいは、プリンシパルはある企業で、エージェントは独立した下請け業者かもしれない。言い換えれば、取引を企業内で行うべきかそれとも2社共同で行うべきか、という問題への解答はモデルからは出て来ない。オリバー・ウィリアムソンの非公式のアイディアに基づき、オリバー・ハートは、サンディ・グロスマンとジョン・ムーアと共に、財産権の最適な割り当てについての統一理論を提供するには契約は不完全である、という考えを用いた。鍵となるアイディアは、資産の所有権はコントロールの残余権を供するため、関係が壊れた場合にそれが生産に使える、というものだ。買い手と売り手が装置を取引している場合を考えてみよう。取引の価値を高めるために両者は事前に投資を行うことができるが、契約が不完全なため、事後に価格交渉を行わなくてはならない。これは、両者ともにホールドアップの対象となる可能性があることを意味している。即ち高額の投資の恩恵は、取引相手と分かち合わなくてはならない。そのため、両者ともに投資を手控える。この過小投資は、もし片方のプレーヤーが資産を所有していれば、それを利用して他者と取引することができ、少なくとも彼は投資から幾ばくかの価値を捕捉することができる、という事実によって緩和される。従って、あるプレーヤーの投資が価値創造にとってとりわけ重要ならば、彼は資産全てを所有してもう一方のプレーヤーを雇うべきである。この場合は、一つの統合された企業が存在することになる。もし両プレーヤーの投資が共に重要ならば、両者が資産を所有するべきということになり、2つの独立した企業間の取引が生じることになる。