慢性的なインフレから慢性的なデフレへ

というNBER論文をコロンビア大のギレルモ・カルボ(Guillermo A. Calvo)が書いている。原題は「From Chronic Inflation to Chronic Deflation: Focusing on Expectations and Liquidity Disarray Since WWII」。

以下はその要旨。

The paper discusses policy relevant models, going from (1) chronic inflation in the 20th century after WWII, to (2) credit sudden stop episodes that got exacerbated in Developed Market economies after the 2008 Lehman crisis, and appear to be associated with chronic deflation. The discussion highlights the importance of expectations and liquidity, and warns about the risks of relegating liquidity to a secondary role, as has been the practice in mainstream macro models prior to the Great Recession.
(拙訳)
本稿は政策関係のモデルを論じる。ここでは、(1)第二次大戦後の20世紀の慢性的なインフレーション、(2)2008年のリーマン危機後に先進国経済で増加した信用の突然の干上がり、の順に議論を進める。(2)の信用の突然の干上がりは、慢性的なデフレーションと関係しているように思われる。本議論は予想と流動性の重要性を強調し、流動性に二次的な役割しか与えないことのリスクを警告する。そうした流動性の扱いは大不況前の主流派マクロモデルの慣行となっていた。


世銀のWPには以下のような一節がある。

Before the Great Recession there was an almost absolute consensus in economics that price deflation was a thing of the past, never to be repeated. A good dose of helicopter money, for instance, would cure deflation and its harmful effects instantly. Unfortunately, things turned out to be more complicated than expected, and we are still groping for plausible and useful answers. The Inflation period also has its share of puzzles but, partly due to the fact that chronic inflations occupied a large portion of the 20th century after WWII, a solid literature developed, which helped to rationalize those episodes. Topics developed under the aegis of Rational Expectations, like Time Inconsistency, Fiscal and Expectations Dominance, provided useful insights for understanding those episodes. But I suspect that a good understanding of how to get rid of hyper- and chronic inflation may have given a wrong sense of security that left us unprepared to deal with Great Recession-like episodes. The latter was probably reinforced by the Great Moderation period in Developed Market economies, and the growing consensus that it followed from the adoption of sensible monetary rules, e.g., Taylor's rule. Missing from the models developed prior to the Great Recession was the possibility of huge liquidity turmoil.
(拙訳)
大不況以前には、物価のデフレは過去のものであり、繰り返されることはない、というほぼ絶対的なコンセンサスがあった。適度な量のヘリコプターマネーを処方すれば、デフレとその悪影響は立ちどころに解消する、というのがそうしたコンセンサスの一例である。残念ながら、現実は予想よりも複雑であることが判明し、我々は未だに説得力のある有用な解答を探し求めている。インフレ期についても謎がそれなりにあったが、慢性的なインフレが第二次大戦後の20世紀においてかなり続いたことも一因となって、きちんとした研究が展開され、そうしたインフレ期は理論的に説明された。合理的期待の旗の下で展開された時間的非整合性、財政と予想の優位、といった研究テーマは、それらのインフレ期を理解するのに役立つ洞察を提供した。しかし私は、慢性的な高インフレを駆逐する方法の理解が進んだため、誤った安心感が生まれ、大不況のような事態に対して我々は無防備となった、と考えている。そうした安心感はおそらく、先進国経済における大平穏期、ならびに、適切な金融ルール、即ちテイラールールの採用によって大平穏期はもたらされたのだ、というコンセンサスの形成によって強化された。大不況以前に開発されたモデルに欠落していたのは、流動性の大混乱の可能性であった。