FRBはリーマンを救えた?

「The Fed and Lehman Brothers: Introduction and Summary」というNBER論文をローレンス・ボールが上げている。以下はその要旨。

Why did the Federal Reserve let Lehman Brothers fail? Fed officials say they lacked the legal authority to rescue the firm, because it did not have adequate collateral to borrow the cash it needed. This paper summarizes a monograph that disputes officials’ claims (Ball, 2016). These claims are incorrect in two senses: a perceived lack of legal authority was not why the Fed did not rescue Lehman; and the Fed did in fact have the authority for a rescue.
(拙訳)
なぜFRBリーマン・ブラザーズを破綻させたのか? FRBの人々は、リーマンは必要な現金を借り入れるための適切な担保を持っていなかったため、FRBには同社を救済する法的権限が無かった、と言う。本稿は、こうしたFRB側の主張に反駁したモノグラフ(Ball、2016)を要約する。FRB側の主張は2つの点において誤っている。第一に、FRBは法的権限の欠如という認識に基いてリーマンを救済しなかったわけではなかった。第二に、実際にはFRBは救済のための権限を有していた。

マンキューはこの論文の元となるモノグラフリンクし関連NYT記事から以下の一節を引用している。

an internal Fed team assigned to value Lehman’s collateral reached a preliminary finding that the firm was narrowly solvent and the Fed could have justified a loan. But everyone was too busy to listen, and the report was never delivered to Mr. Geithner, Mr. Bernanke or Mr. Paulson. This is consistent with Professor Ball’s findings.
(拙訳)
リーマンの担保を評価する仕事を課されたFRBの内部チームは、同社は辛うじて債務履行可能な状態にあり、FRBは融資を正当化できる、という予備的な結論に達した。しかし皆忙しすぎてそれに耳を貸す暇が無く、報告書がガイトナー氏、バーナンキ氏、あるいはポールソン氏のもとに届けられることは無かった。この話はボール教授の見い出した結果と整合的である。

ちなみにこのマンキューの引用した記事には、以下のような一節もある。

One of the more intriguing questions Professor Ball tackles is why Mr. Paulson, rather than Mr. Bernanke, appears to have been the primary decision maker, when sole authority to lend to an institution in distress rests with the Fed. The answer, he suggests, is to be found more in psychology than data.
“By many accounts, Paulson was a highly assertive person who often told others what to do, and Bernanke was not,” Professor Ball writes. “Based on these traits, we would expect Paulson to take charge in a crisis.”
(拙訳)
ボール教授が取り組んだより興味深い課題の一つは、問題が発生した金融機関に融資する権限は完全にFRBに属するのに、なぜバーナンキ氏ではなくポールソン氏が主要な意思決定者であるかのように振る舞ったのか、というものである。その答えはデータよりも心理学にある、と彼は言う。
「多くの人の話によると、ポールソンは非常に我の強い人物で、他人に指図するタイプだった。バーナンキはそうではなかった。」とボール教授は書いている。「そうした両者の性格からすると、ポールソンが危機時の責任者になるのは予想された成り行きであった。」

記事では、ボール論文に関するポールソン自身のコメントも得ている。

None of the principals themselves have budged from their oft-stated positions that the Fed’s hands were tied. Mr. Paulson said he stood by earlier comments he gave me: “We were united in our determination to do all we can to prevent a systemically important institution from going down.” He added, “Although it was Ben and Tim’s decision to make, I shared their view that Lehman was insolvent and I know the marketplace did.”
Mr. Geithner said he had not read the paper and thus could not comment. Mr. Bernanke didn’t respond to a request for comment.
(拙訳)
当事者たち自身は、FRBの手は縛られていた、という彼らが度々繰り返した立場を崩すことは無かった。ポールソン氏は、以前記者に述べたコメントを堅持する、と述べた。「システムにとって重要な機関が倒れるのを防ぐために全力を尽くす、という決意において我々は一体だった。」 また彼は、「ベンとティムの決断事項ではあったが、リーマンは債務不履行状態にあったという彼らの見解を私も共有していた。市場もそうだったことを私は知っている。」と付け加えた。
ガイトナー氏は、論文を読んでいないのでコメントできない、と述べた。バーナンキ氏はコメントの要請に応じなかった。


一方、ボールは、FRBは焦げ付き覚悟で融資すべきではない、という見解について、そうした企業への融資こそまさに最後の貸し手がすべきことで、それは経済学の基本、と同記事の中で述べている。また、ベアスターンズ、AIG、リーマンの担保価値をFRBが精査した形跡は無く、前二者に融資したのにリーマンを見捨てたことについての正当な理由は存在しない、とも述べている。