実力主義の陥穽

ジャスティン・フォックスがブルームバーグ論説で、メリトクラシーという言葉の語源になった本*1について書いている

The enduring popularity of the related term “meritocracy” is a bit harder to figure. British sociologist and Labour politician Michael Young coined it in 1958 in his dystopian satire, “The Rise of the Meritocracy,” the whole point of which was that a true meritocracy would be a nightmare. Yet the word has gone into everyday use in the U.K. and U.S. stripped almost entirely of that irony and menace.
...
“The Rise of the Meritocracy” is told from the perspective of a pro-meritocracy sociologist, writing in 2033 in an attempt to explain the social unrest that had recently broken out.
...
Writes Young's narrator:

Today the eminent know that success is just reward for their own capacity, for their own efforts and for their own undeniable achievement. They deserve to belong to a superior class.

As a result, the class system under meritocracy ends up becoming more rigid and harsh on the lower classes than what went before. Eventually, the social peace breaks down. Resentful “morons” begin to cause trouble, as do smart parents of not-so-smart children and smart women frustrated with being put on the mommy track. The book ends with the uprising still in progress.
What are we to make of all this? Writing for the Guardian in 2001, the year before he died, Young argued that:

It is good sense to appoint individual people to jobs on their merit. It is the opposite when those who are judged to have merit of a particular kind harden into a new social class without room in it for others.

(拙訳)
その関連語である「メリトクラシー」の不動の人気は、それよりは少し理解しにくい*2。英国の社会学者で労働党の政治家であったマイケル・ヤングが1952年のディストピア的風刺小説「メリトクラシーの勃興」でその言葉を発明した際の趣旨は、真のメリトクラシーは悪夢である、ということだった。しかしその言葉は英国と米国で日常語となり、そうした皮肉と脅威はほぼすべて剥ぎ取られた。
・・・
メリトクラシーの勃興」は、メリトクラシーを支持する社会学者が、2033年に、直近に発生した社会不安を解説するために書いた、という体裁で記述されている。
・・・
ヤングの語り手は以下のように書いている:

今日、優れている人は、成功が、自分自身の能力、努力、否定しがたい業績に対する報酬に過ぎないことを知っている。彼らは上位の階級に属する資格があるのだ。

その結果、メリトクラシーにおける階級制度は、それ以前の階級制度に比べ、下位の階級に対してより厳格で過酷なものとなった。そして遂に、社会の平和は破られる。怒った「馬鹿者ども」や、それほど賢くない子供の賢い両親、および、母親業を余儀なくさせられた賢い女性は、問題を起こすようになった。この本は、反乱が進行中の状況で終わる。
これをどう考えるべきか? 死の前年の2001年にヤングは、ガーディアン紙で以下のように論じている:

個人の能力に応じて仕事を割り振る、というのは良識に適っている。ある種の能力を持つと判断された人が新たな社会階級に固定化され、それ以外の人がその階級に入る余地がない、というのはその逆である。

*1:cf. メリトクラシー - Wikipedia

*2:この前段でフォックスは、ある本に出てきた言葉が一般に普及する際に、最初に込められた皮肉が消失した例として、「ベスト・アンド・ブライテスト」を挙げている。ここでフォックスが、「ベスト・アンド・ブライテスト」がそうなったのは「メリトクラシー」の場合よりまだ理解できる、と書いているのは、前者は造語ではなく、ハルバースタムの著書以前にも別の文脈で使われていたから、とのことである。