財政金融の新時代

「A Remarkable Financial Moment」と題したブログエントリでサマーズが、低下を続ける各国の長期金利を前に市場は長期停滞のリスクを認識したようだが、政策当局者の認識が遅れている、と書いている。(H/T Economist's View。cf. FTWaPoへの転載)。

...policymakers still have not made sufficiently radical adjustments in their worldview to reflect this new reality of a world where generating adequate nominal GDP growth is likely to be the primary macroeconomic policy challenge for the next decade.
(拙訳)
・・・政策当局者は未だに、世界のこの新たな現実を反映する形で自らの世界観を十分に徹底して調整していない。新たな世界では、適切な名目GDP成長率を達成することが今後10年の主要なマクロ政策課題となる可能性が高い。

その上で、今後認識を新たにすべき点として4点を挙げている。1点目は実質中立金利が今後当面はゼロ近辺で推移することであり、2点目は今やインフレ期待を抑えるのではなく上げることが政策課題となった、ということである。そして、3点目と4点目については以下のように書いている。

Third, in a world where interest rates over horizons of more than a generation are far lower than even pessimistic projections of growth, traditional thinking about debt sustainability needs to be discarded. In the United States, UK, Euro area and Japan the real cost of even 30 year debt will be negative or negligible if inflation targets are achieved. Indeed, the conditions Brad Delong and I set out in 2012 for expansionary fiscal policy to pay for itself are much more easily satisfied today than they were at that time.

Fourth, the traditional suite of structural policies to promote flexibility are not especially likely to be successful in the current environment, though some structural policy approaches such as removal of restrictions on investment are still desirable. Indeed in the presence of chronic excess supply structural reform has the risk of spurring disinflation rather than the contributing to a necessary increase in inflation. There is in fact a case for strengthening entitlement benefits so as to promote current demand. The key point is that the traditional OECD type recommendations cannot be right as both a response to inflationary pressures and deflationary pressures. They were more right historically than they are today.
(拙訳)
第三に、満期が30年以上の金利が、成長率の悲観的な予測をも大きく下回る世界では、債務の持続可能性に関する従来の考え方は捨て去るべきである。米国、英国、ユーロ圏、日本では、インフレ目標が達成された場合、30年の債務でさえ実質コストはマイナスもしくは無視できる程度となる。実際、ブラッド・デロングと私が2012年に提示した拡張的財政政策が自らを賄うための条件は、当時よりも今の方が遥かに容易に満たされる。
第四に、柔軟性を高めるための従来の構造政策パッケージは、現在の環境ではあまり成功しそうにない――ただし、投資制限の撤廃のように、依然として望ましい構造政策もあるが。実際、慢性的な過剰供給が存在する状況下では、構造改革が必要とされるインフレの上昇に寄与せずにディスインフレーションを加速させる、というリスクがある。実際のところ、現在の需要を押し上げるために公的給付を強化するべき、と考える理由が存在するのだ。重要なのは、従来OECDが推奨してきた政策が、インフレ圧力への対応策としてもデフレ圧力への対応策としても共に正しい、ということはあり得ないという点だ。それは今日においてよりも過去において正しかった政策なのだ。


消費増税による財政再建と日本経済の構造改革が現在の日本の主流派経済学のテーゼとなっているが、サマーズのこの第3点と第4点からすれば、そうしたテーゼは新たな現実に十分に対応していない世界観に基づくもの、ということになりそうである。