万年筆と印刷機とホットポテト

昨日紹介したトービン論文は、3年ほど前にここで紹介したように、David GlasnerがNick Roweの主唱するホットポテト効果を否定する論拠としても使われている。以下に論文の該当箇所と思われる部分を引用してみる。

V. FOUNTAIN PENS AND PRINTING PRESSES
Evidently the fountain pens of commercial bankers are essentially different from the printing presses of governments. Confusion results from concluding that because bank deposits are like currency in one respect--both serve as media of exchange--they are like currency in every respect.
Unlike governments, bankers cannot create means of payment to finance their own purchases of goods and services. Bank-created "money" is a liability, which must be matched on the other side of the balance sheet. And banks, as businesses, must earn money from their middlemen's role. Once created, printing press money cannot be extinguished, except by reversal of the budget policies which led to its birth. The community cannot get rid of its currency supply; the economy must adjust until it is willingly absorbed. The "hot potato" analogy truly applies. For bank-created money, however, there is an economic mechanism of extinction as well as creation, contraction as well as expansion. If bank deposits are excessive relative to public preferences, they will tend to decline; otherwise banks will lose money. The burden of adaptation is not placed entirely on the rest of the economy.
(拙訳)
5節. 万年筆と印刷機
明らかに、商業銀行の銀行家の万年筆は、政府の印刷機と基本的に異なる。混乱が生じるのは、銀行預金がある点――共に交換の媒介として機能する――において通貨に似ているため、すべての点で通貨に似ている、と結論することから生じる。政府と異なり、銀行家は、銀行が自らの財やサービスの購入を賄うために支払い手段を創出することはできない。銀行が創造した「貨幣」は負債であり、バランスシートの反対側と対応させる必要がある。そして銀行は、企業として、仲介業務から金を稼ぐ必要がある。印刷機で刷られた紙幣は、それが刷られる原因となった財政政策が巻き戻されない限り、消滅させることができない。社会は通貨供給を駆逐することができず、経済はそれが自主的に吸収されるまで調整されなくてはならないのである。「ホットポテト」の比喩は本当に当てはまるのだ。一方、銀行が創造した貨幣は、創造と消滅、拡張と縮小の経済的な仕組みが共に存在している。もし一般の嗜好に比べて銀行預金が過剰ならば、減少傾向を示すだろう。さもなければ、銀行は損をすることになる。経済の残りの部分がすべての調整の負担を負うわけではないのだ。


これは銀行預金のホットポテトの話であるが、Roweは、準備預金でもホットポテトは起きる、と論じている(cf. 本ブログの2014/7/3エントリ)。そうした準備預金の世界でのホットポテト効果についてトービンは何も触れていないが、昨日エントリの冒頭で紹介した最近の論争の背後には、その点に関する各論者の考えの違いがあるようにも思われる。そうすると、各論者が、我こそはこのトービン論文と同じ考え方である、と主張しつつ意見が食い違っているのは、そもそもトービンが触れていない点を無理に援用しようとした結果である、という見方もできそうである。


なお、準備預金への付利を擁護したバーナンキとコーンの先週のブログエントリ*1には、以下のような一節がある。

Reserves are deposits banks have at the Federal Reserve; some are required by law to be held against checking deposits, but banks also hold reserves at the Fed in excess of requirements. Importantly, the amount of Fed deposits held by the banking system as a whole is determined by Federal Reserve open market operations, not by the banks themselves.

Before the Fed paid interest on reserves, banks engaged in wasteful and inefficient efforts to avoid holding non-interest-bearing reserves instead of interest-bearing assets, such as loans. For example, many banks set up mechanisms for moving funds at the end of the business day from accounts which bore higher reserve requirements to accounts which had lower or no reserve requirements. By paying interest on reserves, the Fed made such efforts unnecessary.
(拙訳)
準備預金は銀行がFRBに預ける預金である。当座預金に対応して預けることが法律で要求されている分もあるが、必要分を超えて銀行がFRBに預けている準備預金もある。重要なことは、銀行システム全体としてFRBに預けている預金総額は、銀行自身ではなく、FRB公開市場操作によって決定されている、という点である。
FRBが準備預金に利息を払う前の銀行は、融資のような利息の付く資産ではなく利息の付かない準備預金を保有することを避けるために無駄で非効率な努力をしていた。例えば多くの銀行は、営業日の終わりに、必要準備が高い口座から、必要準備の低い、もしくは準備が要求されない口座に資金を移す、という仕組みを作り上げていた。準備預金に利息を払うことにより、FRBはそうした努力を不要にした。

ここで例示されているような無駄な口座の移し替えはともかく、このように無利子(あるいは最近ならばマイナス金利)の準備預金を持つことを避けようとジタバタすることによって準備預金のホットポテト効果が生じる、というのがRoweらの論理かと思われる。ちなみに前述の2014/7/3エントリでリンクしたジェームズ・ハミルトンのECBのマイナス金利に関するエントリには、まさにそうしたジタバタによってマイナス金利が政府証券に波及していく様子が描写されている。

*1:H/T 昨日エントリの冒頭でリンクしたtotbさんの2/17エントリ。