宇沢に反する均斉成長

というNBER論文が上がっている。原題は「Balanced Growth Despite Uzawa」で、著者はGene M. Grossman(プリンストン大)、Elhanan Helpman(ハーバード大)、Ezra Oberfield(プリンストン大)、Thomas Sampson(LSE)。
以下はungated版の結論部。

Over at least the last half century, the United States has experienced balanced growth; nearly constant growth rates of output per worker, capital, and consumption, and roughly constant factor shares until quite recently. Uzawa's Growth Theorem established that, in a conventional neoclassical growth model, balanced growth can be realized only if technical change is purely labor-augmenting or the elasticity of substitution between capital and labor is unity. But the price of capital equipment has been falling precipitously over time and the elasticity of substitution appears to be significantly less than one. We have shown that if labor quantity and labor quality do not enter the aggregate production function symmetrically, capital-augmenting technological change can be reconciled with balanced growth, provided that schooling increases over time and that capital and schooling are sufficiently complementary. Our model matches trends for the U.S. economy that suggest balance as well as others that may appear to reflect unbalanced growth, such as a linear increase in educational attainment and a falling labor-force participation rate. We achieve this while also matching conventional estimates of the capital-labor
elasticity of substitution and life-cycle earnings profiles.
The basic mechanism in our model is straightforward: over time, growing stocks of effective capital raise the returns to schooling, which induces individuals to spend more time in school. Inasmuch as capital and labor are complements, capital accumulation tends to lower capital's share in national income, but this is offset by the subsequent rise in schooling, because capital and schooling are also complements. When capital and schooling are more complementary than capital and labor, the second effect can neutralize the first. Although the presence of these offsetting forces is natural enough, restrictions on how schooling enters the production function are needed to maintain exact balance along an equilibrium trajectory. The restrictions are in a sense analogous to those usually imposed on preferences in a dynamic model in order to generate balanced growth. Specifically, while it may be natural to assume that income and substitution effects offset one another as wages rise, the intratemporal utility function must be specified in a particular away so as to maintain perfect balance along an equilibrium trajectory. Just as balanced-growth preferences are consistent with a range of intertemporal elasticities of substitution and labor-supply elasticities, so too are the restrictions we impose on the production function consistent with a range of elasticities of substitution between capital and labor and between capital and schooling.
(拙訳)
少なくとも過去半世紀の間、米国は均斉成長を遂げてきた。即ち、労働者一人当たり生産、資本、および消費の伸び率がほぼ一定で、つい最近まで要素配分も概ね一定であった。宇沢の成長定理が立証したところによれば、通常の新古典派成長モデルにおける均斉成長は、技術変化が純粋に労働増強的であるか、資本と労働の代替の弾力性が1である場合にのみ達成される。しかし資本設備の価格は時間と共に急速に低下しており、代替の弾力性は1より有意に小さいように思われる。我々は、労働の量と労働の質が総生産関数に対称的な形で入らない限り、資本増強的な技術変化と均斉成長が両立し得ることを示した。その場合、学校教育が時間を追うにつれ増加し、資本と学校教育が十分に相補的であることが条件となる。我々のモデルは米国経済のトレンドと適合しており、適合したトレンドには、均斉を示すものだけではなく、線形的な教育期間の増加や労働参加率の低下のように、不均斉成長を反映すると思われるものも含まれている。また、そうした適合は、資本と労働の代替の弾力性やライフサイクルの所得プロフィールに関する従来の推計値についての適合もなされた上で達成されている。
我々のモデルの基本的なメカニズムは単純である。時間が経つに連れ、増加していく実効資本ストックは学校教育のリターンを引き上げ、個人が学校で過ごす時間を長くする誘因となる。資本と労働が相補的である限りにおいて、資本の蓄積は国民所得における資本の配分比率を低めるが、その傾向は学校教育が増加していくに連れて相殺される。というのは、資本と学校教育もまた相補的であるからである。資本と学校教育の相補性が資本と労働の相補性を上回る時、後者の効果が前者の効果を消し去ることになる。そうした相殺する働きの存在は十分に自然なものであるが、均衡経路に沿った均斉を正確に保つためには、生産関数に学校教育が入る際の制約が必要となる。その制約は、動学モデルで均斉成長をもたらすために選好に通常課せられる制約と、ある意味において類似している。即ち、賃金が上昇するに連れて所得効果と代替効果がお互いを相殺すると仮定するのは自然なことであるが、均衡経路に沿った完全な均斉を保つためには各時点における効用関数を特定の方法で定める必要がある。均斉成長の選好が様々な異時点間の代替の弾力性および労働供給の弾力性と整合的であるのと同様に、我々が生産関数に課す制約も、様々な資本と労働の代替の弾力性および資本と学校教育の代替の弾力性と整合的である。