不確実性は行動しないことの言い訳にはならない

今日は、リージョン誌のハンセンインタビューから、昨日引用した部分の前段でハンセンが語ったことを紹介してみる。

I worry about the pressures that policymakers face to project a lot of confidence in a precise rationale when they communicate with the public. Moreover, some economists who want to influence policymakers are led to project their own viewpoints with incredible certitude, so that the policymakers can then turn around and present these same viewpoints to the public. This outcome often overstates the certainty of our underlying knowledge base in ways that can be socially unproductive.
There’s a lot of concern about acknowledging uncertainty. For instance, I see this in some of the discussions of climate change. People are concerned that, once we acknowledge the scientific uncertainty, the conclusion the public will reach is, “Well, therefore, we shouldn’t do anything because we’re uncertain of the exact human influence on the environment going forward.”
The simple fact that there are uncertainties—about the exact magnitude, the timing, how a problem might unfold—doesn’t mean it isn’t prudent to act now. It just influences what things are sensible to do now. One could say, “Well, we should wait until we get more knowledge.” But if we wait until we get more knowledge, it may be very, very costly or impossible to intervene at that point in time. So I think a lot of the fear of acknowledging uncertainty is fear that it will lead to inaction, and I don’t think that’s a correct assumption. Maybe it will lead to doing some simple things now until we understand mechanisms more clearly, but it doesn’t necessarily lead to the conclusion that we shouldn’t do anything.
(拙訳)
政策当局者が市民に政策の意図を伝達する時に直面する圧力、政策の正確な理論的根拠に大いなる自信を示すべきという圧力について私は懸念しています。また、政策当局者に影響を与えたい経済学者の中には、自らの観点について信じられないほどの確信を示すようになる者もいます。それは、政策当局者が市民に向き合う際に、その同じ観点を提示できるようにするためです。その結果、裏付けとなる我々の知識基盤に関する確実性が、社会的に非生産的となるほど過大評価されることがしばしばあります。
不確実性を認識することについては多大な懸念があります。例えば、気候変動の議論の中でそうした懸念が見られます。科学的不確実性を認識したならば、市民は「今後の環境に人類が与える正確な影響は不確実なのだから、我々は何もすべきではないということになる」という結論に到達するのではないか、という懸念です。
正確な規模、時期、今後の展開について不確実性があるという単純な事実は、今行動することが慎重さを欠くことを意味するわけではありません。それが影響するのは、今何をやることが理に適っているか、ということです。「もっと知識を得るまで待つべきではないか」と言う人もいるでしょう。しかしもっと知識を得るまで待っていたら、その時には行動することのコストが非常に高いものになっている、もしくは不可能になっているかもしれません。ということで、不確実性を認識することへの恐れの多くは、それが不作為につながるのではないかという恐れであると思いますが、それが正しい仮定だとは私は思いません。メカニズムをもっと明確に理解するまでの間は単純なことを実行しよう、ということになるかもしれませんが、何もすべきではないという結論になるとは限らないのです。