危機前後の中央銀行の信認

今年初めに紹介した論文の続編とでも言うべき表題のNBER論文(原題は「Central bank Credibility Before and After the Crisis」;ungated版)をMichael D. Bordo(ラトガーズ大)とPierre Siklos(ウィルフリッド・ローリエ大学)が書いている
以下はその要旨。

A new measure of credibility is constructed as a function of the differential between observed inflation and some estimate of the inflation rate that the central bank targets. The target is assumed to be met flexibly. Credibility is calculated for a large group of both advanced and emerging countries from 1980 to 2014. Financial crises reduce central bank credibility and central banks with strong institutional determinants tend to do better when hit by a shock of the magnitude of the 2007-2008 financial crisis. The VIX, adopting an inflation target and central bank transparency, are the most common determinants of credibility. Similarly, real economic growth has a significant influence on central bank credibility even in inflation targeting economies. Hence, responding to real economic factors is necessarily detrimental to central bank credibility. Nevertheless, caution is in order about whether monetary authorities should take on broader responsibilities for the financial performance of economies.
(拙訳)
観測されたインフレ率と、中銀が目標とするインフレ率のある推計値の差の関数として、新たな信認の指標を構築した。ここでは目標は柔軟に達成されるものと仮定している。1980年から2014年の先進国および新興国の多数の集団について信認を計算した。金融危機は中銀の信認を低下させるが、2007-2008年の金融危機の規模のショックが襲った場合、制度的な決定要因が強い中銀の方が良好な成績を収めた。VIX、インフレ目標の採用、ならびに中銀の透明性が、信認の決定要因として最も一般的であった。また、インフレ目標を採用している経済においても、実質経済成長率が中銀の信認に顕著な影響を及ぼした。従って、実体経済要因に反応することは、中銀の信認にとって必然的に不利となる*1。それでもなお、経済の金融面でのパフォーマンスについて金融当局がより広範な責任を取るべきか否かは、注意を要する。

*1:この一文は意味が良く取れなかった。