財政再建のためのインフレ率引き上げ

前回エントリで一部を引用したクルーグマンのブログエントリでは、冒頭近くに以下のようなことが書かれている。

It’s a bit self-centered, but I find it useful to approach this subject by asking how I would change what I said in my 1998 paper on the liquidity trap. Hey, it was one of my best papers; and it has held up pretty well in many respects. But Japan and the world look different now, and trying to pin down that difference may help clarify matters.

It seems to me that there are two crucial differences between then and now. First, the immediate economic problem is no longer one of boosting a depressed economy, but instead one of weaning the economy off fiscal support. Second, the problem confronting monetary policy is harder than it seemed, because demand weakness looks like an essentially permanent condition.
(拙訳)
やや自己中心的ではあるが、このテーマ[=日本が現在抱えている問題の本質]については、流動性の罠に関する1998年の論文で私が述べたことをどのように変更すべきか、を問うのが有用なアプローチ法であることに気付いた。まあ、それは私の最良の論文の一つであるし、多くの点で非常に良く風雪に耐えてきた。しかし日本と世界は現在では様相が変わっており、その変化を特定することは物事を明らかにする上で役に立つだろう。


この後クルーグマンは、1998年当時日本は深刻な不況の最中にあったが今は違う、という点を指摘している。
なお、昨日引用した箇所の中に「インフレ率を上昇させる主要目的は財政再建の余地を作ることにある」という一節があったが、この点についてクルーグマンは以下のように説明している。

So far this hasn’t caused any problems, and Japan has clearly been much better off than it would have been if it tried to balance its budget. But even those of us who believe that the risks of deficits have been wildly exaggerated would like to see the debt ratio stabilized and brought down at some point.

And here’s the thing: under current conditions, with policy rates stuck at zero, Japan has no ability to offset the effects of fiscal retrenchment with monetary expansion.

The big reason to raise inflation, then, is to make it possible to cut real interest rates further than is possible at low or negative inflation, allowing monetary policy to take over from fiscal policy.

I’d also add a secondary consideration: the fact that real interest rates are in effect being kept too high by insufficient inflation at the zero lower bound also means that debt dynamics for any given budget deficit are worse than they should be. So raising inflation would both make it possible to do fiscal adjustment and reduce the size of the adjustment needed.

But what would it take to raise inflation?
(拙訳)
今までのところ、そのこと[=対GDP債務比率の継続的な上昇]は何ら問題を引き起こしておらず、日本は明らかに、財政均衡を試みていたら陥っていたであろう状況よりも遥かに良い状況にある。しかし、財政赤字の危険性が多いに誇張されてきたと考える我々ですら、債務比率が安定化し、ある時点から低下するのが好ましいと考えている。
ここで次の点が問題になる:政策金利がゼロに貼り付いている現状では、財政縮小の影響を金融拡張策で相殺する余地が日本には存在しない。
そうなると、インフレ率を上昇させる大きな理由は、低水準もしくはマイナスのインフレ率において可能な幅よりも大幅に実質金利を引き下げることを可能ならしめて、金融政策に財政政策が担ってきた役割を引き継がせることにある。
さらに第二の考察も付け加えておきたい。ゼロ金利下限における不十分なインフレ率により実質金利が事実上高過ぎる水準に維持されているという事実は、所与のあらゆる財政赤字について、本来あるべきよりも債務の推移が悪い状況にあることをも意味している。従ってインフレ率を上昇させることは、財政の調整を可能にすると同時に、必要となる調整額を減らすことも可能にするだろう。
しかしインフレ率を上昇させるためにはどうすれば良いのだろうか?

この続きが前回エントリの引用部である。