アベノミクスと脱出速度

昨日エントリで紹介したデロングの考察において対象となったクルーグマンのブログ記事の一節を引用してみる。

Back in 1998, when I tried to think through the logic of the liquidity trap, I used a strategic simplification: I envisaged an economy in which the current level of the Wicksellian natural rate of interest was negative, but that rate would return to a normal, positive level at some future date. This assumption provided a neat way to deal with the intuition that increasing the money supply must eventually raise prices by the same proportional amount; it was easy to show that this proposition applied only if the money increase was perceived as permanent, so that the liquidity trap became an expectations problem.
The approach also suggested that monetary policy would be effective if it had the right kind of credibility – that if the central bank could “credibly promise to be irresponsible,” it could gain traction even in a liquidity trap.
But what is this future period of Wicksellian normality of which we speak? Japan has awesomely unfavorable demographics:
Which makes it a prime candidate for secular stagnation. And bear in mind that rates have been very low for two decades, fiscal deficits have been high that whole period, and at no point has there been a hint of overheating. Japan looks like a country in which a negative Wicksellian rate is a more or less permanent condition.
If that’s the reality, even a credible promise to be irresponsible might do nothing: if nobody believes that inflation will rise, it won’t. The only way to be at all sure of raising inflation is to accompany a changed monetary regime with a burst of fiscal stimulus.
And this in turn suggests something counterintuitive: while the goal of raising inflation is, in large part, to make space for fiscal consolidation, the first part of that strategy needs to involve fiscal expansion. This isn’t at all a paradox, but it’s unconventional enough that one despairs of turning the argument into policy (a despair reinforced by yesterday’s meeting …)
...
What Japan needs (and the rest of us may well be following the same path) is really aggressive policy, using fiscal and monetary policy to boost inflation, and setting the target high enough that it’s sustainable. It needs to hit escape velocity. And while Abenomics has been a favorable surprise, it’s far from clear that it’s aggressive enough to get there.
(拙訳)
1998年当時、流動性の罠の論理を考え抜こうとしていた時、私は戦略的な単純化を利用した。即ち、現時点のヴィクセル自然利子率がマイナスだが、将来のある時点では通常のプラスの水準に戻る経済を描いた*1。この仮定は、マネーサプライを増加させると最終的にはそれに比例した分だけ物価が上昇する、という直観を扱う巧みな手法を提供した。この命題が成立するのは貨幣の増加が恒久的だと受け止められた場合に限られる、ということを示すのは容易なことだった。従って流動性の罠は期待の問題となるのだ。
この手法は、金融政策が効果を発揮するのは正しい形の信頼性が存在する場合である、ということも示してくれた。即ち、中央銀行が「無責任になることを信頼できる形で約束」できれば、流動性の罠においても牽引力を持ち得る、ということである。
しかし、ここで言うヴィクセル的に通常な将来期間とはどんなものだろうか? 日本の人口動態は恐ろしいほど好ましくない状況にある:

この状況は長期停滞の原因の最有力候補である。また、金利が20年間非常に低い水準にあったこと、財政赤字がその期間を通じて高かったこと、および、経済が過熱する兆しがどの時点においても見られなかったこと、も注目に値する。日本は、マイナスのヴィクセル金利が幾分なりとも恒久的な状況となった国のように思われる*2
もしそれが事実ならば、無責任になることを信頼できる形で約束しても効果は出ないだろう。インフレ率が上昇するということを誰も信じなければ、それは上昇しないのだ。インフレ率の上昇を少しでも確実にする唯一の方法は、金融のレジーム変更に爆発的な財政刺激策を付随させることである。
そしてこのことは、直観に反することを示唆する。インフレ率を上昇させる主要目的は財政再建の余地を作ることにあるが、その戦略の第一段階においては財政拡張策を実行する必要がある。これはまったくパラドックスではないが、この主張を政策として実行に移すのを諦めさせるには十分なほど非伝統的である(昨日の[IMFの]会合でその諦念は強まった…)。
・・・
日本(および同じ道を歩んでいる他の国々)が必要としているのは、インフレ率を高めるために財政金融政策を用い、それを持続させるのに十分なほど目標インフレ率を高く設定する、という真に積極的な政策である。脱出速度に達する必要があるのだ。アベノミクスは嬉しい驚きではあったが、そこに到達できるほど積極的かどうかはまったくもって不明である。

*1:cf. ここ

*2:cf. ここ