慎重さのせいで損なわれた日本経済

クルーグマンが10日前の訪日時に表題のNYT論説記事(原題は「Japan's Economy, Crippled by Caution」)を書いている。そこで彼は、訪日外国人は日本が深刻な不況下にあるように見えないことに驚くが、それは実際に深刻な不況下には無いからだ、としつつも、日本経済が継続的なデフレという罠に嵌っていることを指摘している。クルーグマンは、デフレからの脱却という点について安倍晋三首相は実際に努力してきた(has been making a real effort)、と評価しているが、決定的な成功を収めるには至っていない(he has yet to achieve decisive success)、とも書いている。その政策努力として日本のみならず欧米でも試みられている量的緩和について説明した後でクルーグマンは、これまでの量的緩和のやり方は十分ではない、として以下のように述べている。

What's remarkable about this record of dubious achievement is that there actually is a surefire way to fight deflation: When you print money, don't use it to buy assets; use it to buy stuff. That is, run budget deficits paid for with the printing press.
Deficit finance can be laundered, if you like, by issuing new debt while the central bank buys up old debt; in economic terms it makes no difference.
But nobody is doing the obvious thing. Instead, all around the advanced world governments are engaged in fiscal austerity, dragging their economies down, even as their central banks are trying to pump them up. Mr. Abe has been less conventional than most, but even he set his program back with an ill-advised tax increase.
Why? Part of the answer is that demands for austerity serve a political agenda, with panic over the alleged risks of deficits providing an excuse for cuts in social spending. But the biggest reason it's so hard to fight deflation, I contend, is the curse of conventionality.
After all, printing money to pay for stuff sounds irresponsible, because in normal times it is. And no matter how many times some of us try to explain that these are not normal times, that in a depressed, deflationary economy conventional fiscal prudence is dangerous folly, very few policy makers are willing to stick their necks out and break with convention.
The result is that seven years after the financial crisis, policy is still crippled by caution. Respectability is killing the world economy.
(拙訳)
これまでの疑わしい達成結果について驚くべきは、実際にはデフレと闘う絶対確実な方法が存在する、ということにある。即ち、紙幣を印刷する際、それを資産を買うのに使うのではなく、モノを買うのに使う、ということである。つまり、輪転機で支払われる財政赤字を計上せよ、ということだ。
お好みとあらば、中央銀行が古い債務を買い上げる一方で新しい債務を発行することにより、赤字財政を洗い替えすることもできる。経済学的にはそれは何ら違いをもたらさない。
しかし誰もこの明白なことをしようとはしない。むしろ世界中の先進国の政府は、財政緊縮策に取り組んでいて、中央銀行が経済の梃入れを図っている中、却って自らの経済を押し下げている。安倍氏は世界の大部分の政権よりは非伝統的であったが、彼でさえ、無分別な増税によって自分の政策プランを後退させてしまった。
何故か? 答えの一つは、緊縮策の要求がある政治目的に叶う、ということである。財政赤字のリスクなるものを巡るパニックは、社会的支出の削減の言い訳を提供する。しかし、デフレと闘うのがこれほど困難な最大の理由は、慣習の呪いにあるのだ、と私は言いたい。
結局のところ、モノを買うために紙幣を印刷するのは無責任なことのように思われる。というのは、通常時にはそれは実際に無責任なことだからである。そして、いくら我々のうちの幾人かが現在は通常時ではなく、不況下のデフレ経済では伝統的な財政面での慎重さは危険な愚行なのだと説明をしようとも、敢えてリスクを取って慣習を打ち破ろうとする政策当局者はほとんどいない。
その結果、金融危機から7年が経過した今も、政策は慎重さによって損なわれたままとなっている。因習的儀礼が世界経済を殺しているのだ。