ヴェーバー「金融政策は消火はできるが家を建て直すことはできない」

前回エントリではNYTで報じられた現ブンデスバンク総裁のイェンス・ヴァイトマンの考えを紹介したが、その前任者のアクセル・ヴェーバーの考えがCecchetti & Schoenholtzブログのインタビュー記事で紹介されている(H/T Economist's View)。
以下はそこからの引用。

In fact, the past few years have reconfirmed my belief that the power of monetary policy is limited, despite the extensive central bank tool kit. Expectation management is crucial regarding what monetary policy can and what it cannot achieve – today more than ever.

One way to put it is that monetary policy can extinguish a fire, but it cannot rebuild a house. By leaving these unorthodox policies in place for longer than is needed, central banks are trying to contribute to rebuilding the house. This cannot work.

I am quite skeptical of the widespread belief in an omnipotent central bank with a broad set of tools and objectives that it is expected to achieve on a sustainable basis. This is something that I never believed in, and recent experience has, I feel, confirmed my judgment. It’s a bit like a prescription drug: The longer a patient takes it, the weaker the direct effects and the bigger the side effects become.

With monetary policy we’re at that point – especially in the United States. There needs to be action to exit from these unusual policies, because the U.S. economy can stand on its own.
(拙訳)
実際のところ、過去数年間のことは、中央銀行保有している政策手段が多岐に亘るにも関わらず、金融政策の力は限られている、という私の考えを再確認してくれました。期待のマネージメントは、金融政策ができることとできないことを区分する上で決定的に重要な点です。特に今日では以前に比べてその傾向が強まっています。
一つの言い方は、金融政策は火災を消火することはできるが、住宅を再建することはできない、というものです。非伝統的政策を必要以上に長く据え置くことにより、中央銀行は住宅の再建に貢献しようとしています。それは上手くいくはずがありません。
幅広い手段と目的を持った全能の中央銀行によってそうしたことが持続可能な形で達成されるはずだ、という広く受け入れられた考え方に私は非常に懐疑的です。そうしたことを私は信じたことは決してありませんし、近年の経験は私の判断を確認してくれたように思います。このことは処方薬に少し似ています。患者が長く服用するほど、直接的な効果は薄まり、副作用が大きくなっていくのです。
金融政策について我々はそのポイントに達しました。特に米国ではそうです。そうした異例の政策から抜け出すための行動が必要になっています。米国経済はもう自分の足で立てるのですから。


インタビューの後続部分では、ここで紹介したProject Syndicate論説におけるインフレ目標に関する考えも改めて述べられている。