自殺と人生への満足度はあまり関係無い

という主旨のNBER論文「Suicide, Age, and Wellbeing: an Empirical Investigation」をプリンストン大のAnne CaseとAngus Deatonが書いている
以下はその要旨。

Suicide rates, life evaluation, and measures of affect are all plausible measures of the mental health and wellbeing of populations. Yet in the settings we examine, correlations between suicide and measured wellbeing are at best inconsistent. Differences in suicides between men and women, between Hispanics, blacks, and whites, between age groups for men, between countries or US states, between calendar years, and between days of the week, do not match differences in life evaluation. By contrast, reports of physical pain are strongly predictive of suicide in many contexts. The prevalence of pain is increasing among middle-aged Americans, and is accompanied by a substantial increase in suicides and deaths from drug and alcohol poisoning. Our measure of pain is now highest in middle age—when life evaluation and positive affect are at a minimum. In the absence of the pain epidemic, suicide and life evaluation are likely unrelated, leaving unresolved whether either one is a useful overall measure of population wellbeing.
(拙訳)
自殺率、人生への評価、および感情の指標は、いずれも、人々の精神的健康と幸福度についての説得力のある指標である。しかし我々の分析の枠組みでは、自殺と測定された幸福度との間の関係は、良く言っても不整合であった。男性と女性、ヒスパニックと黒人と白人、男性の年齢グループごと、国ごともしくは米国の州ごと、年ごと、および曜日ごとの自殺の違いは、人生への評価の違いと整合していなかった。対照的に、肉体的苦痛の報告は多くの状況において自殺を強く予言していた。中年の米国人で苦痛を患っている人が増えており、それは自殺および薬物やアルコール中毒による死の有意な増加と結び付いていた。我々の苦痛指標は現在は中年で最も高いが、それは人生への評価と肯定的な感情が最も低い時でもある。苦痛が蔓延していない場合は、自殺と人生への評価は無関係の可能性が高い。そのため、どちらの指標が人々の幸福度についての包括的な指標として有用かは未解決のままである。