ベネズエラの企画大臣や米州開発銀行の主任エコノミストを務めたハーバード大学国際開発センター所長のリカルド・ハウスマン(Ricardo Hausmann)が、ハーバードの同僚のLant Pritchettの論文も援用しつつ、成長戦略を教育に頼るのは間違いだ、とProject Syndicateに書いている(H/T Mostly Economics)。
以下はそこからの引用。
In the 50 years from 1960 to 2010, the global labor force’s average time in school essentially tripled, from 2.8 years to 8.3 years. This means that the average worker in a median country went from less than half a primary education to more than half a high school education. How much richer should these countries have expected to become? In 1965, France had a labor force that averaged less than five years of schooling and a per capita income of $14,000 (at 2005 prices). In 2010, countries with a similar level of education had a per capita income of less than $1,000.
In 1960, countries with an education level of 8.3 years of schooling were 5.5 times richer than those with 2.8 year of schooling. By contrast, countries that had increased their education from 2.8 years of schooling in 1960 to 8.3 years of schooling in 2010 were only 167% richer. Moreover, much of this increase cannot possibly be attributed to education, as workers in 2010 had the advantage of technologies that were 50 years more advanced than those in 1960. Clearly, something other than education is needed to generate prosperity.
As is often the case, the experience of individual countries is more revealing than the averages. China started with less education than Tunisia, Mexico, Kenya, or Iran in 1960, and had made less progress than them by 2010. And yet, in terms of economic growth, China blew all of them out of the water. The same can be said of Thailand and Indonesia vis-à-vis the Philippines, Cameroon, Ghana, or Panama. Again, the fast growers must be doing something in addition to providing education.
The experience within countries is also revealing. In Mexico, the average income of men aged 25-30 with a full primary education differs by more than a factor of three between poorer municipalities and richer ones. The difference cannot possibly be related to educational quality, because those who moved from poor municipalities to richer ones also earned more.
(拙訳)
1960年から2010年までの50年間に、世界の労働力人口の平均就学年数は2.8年から8.3年に事実上3倍になった。このことは、平均的な国の平均的な労働者は、小学校教育の半分以下から、高校教育の半分以上を履修するまでになったことを意味する。そうした国はどのくらい裕福になると期待されるだろうか? 1965年のフランスは、平均して5年以下の就学年数の労働人口と、(2005年価格で)14,000ドルの一人当たり所得を有していた。2010年に同様の教育レベルを有する国の一人当たり所得は、1,000ドル以下である。
1960年には、8.3年の就学年数の教育レベルの国は、2.8年の国に比べ、5.5倍裕福であった。対照的に、1960年の2.8年の就学年数から2010年の8.3年に教育を上昇させた国は、裕福度が167%増したに過ぎない。しかも、2010年の労働者が1960年の労働者に比べて50年進んだ技術を有していることから、その増加の大部分を教育に帰することはおそらくできない。明らかに、繁栄をもたらすためには教育以外の何かが必要なのだ。
良くあることだが、個別の国の実例は平均的な話よりも本質を明らかにする。1960年時点の中国は、チュニジア、メキシコ、ケニア、イランよりも教育水準が低く、2010年までの進展もそれらの国に劣っていた。しかしながら、経済成長という点ではそれらの国すべてを圧倒した。タイやインドネシア対フィリピン、カメルーン、ガーナ、パナマについても同じことが言える。繰り返しになるが、成長の速い国は教育の提供以上のことを何か行っているのだ。
一国内における実例もやはり教訓的である。メキシコでは、完全な初等教育を受けた25-30歳の男性の平均所得は、貧しい地方と裕福な地方との間で3倍以上違う。貧しい地域から裕福な地域に移った人も収入が増すため、その違いが教育の質に関連しているとは考えにくい。