テイラールールの罠は現実には生じない?

31日エントリでそのテイラールール法制化反対論を紹介したTony Yatesが、クルーグマンの反応を受けて後続エントリを書いている。そこで彼は、クルーグマンのエントリは、テイラールールを墨守するあまりFRBがゼロ金利下限の罠に嵌ってしまう、というようにも読める、と述べている。
そうした考えの理論的支柱になり得る論文としてYatesが持ち出したのが、以前ここで紹介した「The perils of Taylor Rules」である。ただ、Yatesは、その論文を持ち出すと同時に、同論文の現実性を以下のように言下に否定している。

This paper shows that religious adherence to the Taylor Rule produces two ‘steady-states’ [jargon for where the economy settles when there is nothing buffeting it around], one of which involves interest rates trapped at the zero bound.
I don’t really think this can be the reason. The theory offers a knife-edge result, a trap that would be avoided by a Fed with even a slight tendency for discretion. And those who are briefing FOMC and even on it don’t use rules like this. Though many of them produced the papers exploring the usefulness of these rules, their instinct is to respond as they sit to events as they arise.
(拙訳)
この論文は、テイラールールを宗教的なまでに遵守すると、2つの「定常状態」(衝撃を与えるものが存在しない時に経済が落ち着く先を指す専門用語)が生じることを示している。そのうちの一つでは、金利がゼロ下限の罠に嵌ってしまう。
私はこれが本当に理由になっているとは思わない。この理論の結果はナイフエッジ的であり、FRBが僅かな裁量志向を持つだけで罠は回避される。また、FOMCにブリーフィングを行っている人や、あるいはその委員になっている人でさえ、そうしたルールは用いない。それらの人々の多くは、そうしたルールの有用性を探究した論文を書いているものの、物事が実際に発生すると本能的に反応する。

そこでYatesが推奨するのが、インフレ目標を高めに設定してゼロ金利の罠に陥りにくくする方策である。


なお、このYatesのエントリにStephen Williamsonが反応し、それにさらにYatesが以下のように反応している

Two points by way of a response.
My first arises, I think, out of a misunderstanding Steve has of my ambiguous drafting. In my post I explain the result than in the NK models religious adherence to the Taylor Rule produces two steady-states, one involving being trapped at the zero bound. I argue that this wasn’t the reason the Fed wound up trapped at the zero bound, because those at the Fed ‘don’t use rules like this’. By which I mean ‘don’t use rules in the sense of believing them to be religiously adhered to’ and not ‘don’t use Taylor Rules for any purpose’ which Steve takes that to mean. Monetary policy rules are ubiquitous in conversations about monetary policy in the Fed and all central banks. But talking about them is not enough. SGU’s paper doesn’t have anything to say about central banks that follow a Taylor Rule unless they think it’s leading them into a liquidity trap and then deviate from it. Or about central banks that use Taylor Rules as a ‘cross check’ [a frequently used term that in my experience meant not really using them at all].
The point being that without total commitment to the rule, this pathology of the model goes away.
(拙訳)
反応として2点を指摘したい。
私が指摘したい一点目は、私の曖昧な書き方をスティーブが誤解したことから生じたものと思われる。私のエントリでは、ニューケインジアンモデルでテイラールールを宗教的なまでに遵守すると2つの定常状態が生じ、その一つでは金利がゼロ下限の罠に嵌ってしまう、という結果を説明した。私は、FRBがゼロ金利下限の罠に嵌るに至ったのはこれが理由ではない、と論じた。というのはFRBの人々は「そうしたルールは用いない」からである。私の意味したことは、「宗教的なまでに遵守すべきと考えるような形でルールを用いない」ということであり、スティーブがそう受け止めたような「テイラールールを如何なる目的にも用いない」ということではない。金融政策のルールは、FRBやすべての中央銀行における金融政策に関する対話で絶えず言及されている。しかし話だけでは十分ではない。SGU論文は、流動性の罠につながりそうだと思うまでテイラールールを守り、その後はテイラールールから離れる、という行動を取る中央銀行については何も言えない。あるいは、テイラールールを「クロスチェック」(頻出語だが、私の経験から言えば、実際にはまったく使わないことを意味している)している中央銀行についても同様である。
要は、ルールを完全に墨守することが無ければ、モデルのくだんの病状は消滅するのである。

YatesのWilliamsonの反応に関する2番目の指摘は、お馴染みのフィッシャー式逆さ眼鏡派流の解釈に関するものであり、その点についてYatesとWilliamsonはこのエントリのコメント欄で議論を継続している。