反循環的政策としての所要準備額

以下はPablo Federico(ブラックロック)、Carlos A. Vegh(ジョンズ・ホプキンス大)、Guillermo Vuletin(ブルッキングス研究所)によるNBER論文「Reserve Requirement Policy over the Business Cycle」*1の要旨。

Based on a novel quarterly dataset for 52 countries for the period 1970-2011, we analyze the use and cyclical properties of reserve requirements (RR) as a macroeconomic stabilization tool and whether RR policy substitutes or complements monetary policy. We find that (i) around two thirds of developing countries have used RR policy as a macroeconomic stabilization tool compared to just one third of industrial countries (and no industrial country since 2004); (ii) most developing countries that rely on RR use them countercyclically; and (iii) in many developing countries, monetary policy is procyclical and hence RR policy has substituted monetary policy as a countercyclical tool. We interpret the latter finding as reflecting the need of many emerging markets to raise interest rates in bad times to defend the currency and not raise or lower the interest rate in good times to prevent further currency appreciation. Under these circumstances, RR policy provides a second instrument that substitutes for monetary policy. Evidence from expanded Taylor rules (i.e., Taylor rules that include a nominal exchange rate target) supports these mechanisms.
(拙訳)
1970年から2011年に掛けての52ヶ国の新たな四半期データセットを用い、我々は、マクロ経済安定化策としての所要準備額の使用ならびに景気循環的特性、および、所要準備額が金融政策を代替したのかそれとも補完したのかを調べた。我々は以下のことを見い出した:

  1. 先進国のうち所要準備額政策をマクロ経済安定化策として用いたのは3分の1に留まった(そして2004年以降に用いた先進国は無かった)のに対し、途上国ではおよそ3分の2が所要準備額政策をマクロ経済安定化策として用いた。
  2. 所要準備額に頼った先進国の大部分はそれを反循環的政策として用いた。
  3. 多くの途上国では金融政策は循環的であり、そのため所要準備額政策が反循環的政策として金融政策を代替した。

第3項の発見について我々は、途上国の多くが不況期には通貨防衛のために金利を引き上げる必要があり、好況期には為替のさらなる増価を避けるために金利を動かさないでいる必要があることを反映したものと解釈した。そうした状況下では、所要準備額政策は金融政策を代替する第二のツールとなる。拡張テイラールール(=名目為替相場目標を含むテイラールール)からの実証結果はそうしたメカニズムの存在を支持する。