銀行とは流動性の存する処なり

と題したNBER論文をオリバー・ハートとルイジ・ジンガレスが書いている(ungated版)。原題は「Banks Are Where The Liquidity Is」。以下はその要旨。

What is so special about banks that their demise often triggers government intervention? In this paper we develop a simple model where, even ignoring interconnectedness issues, the failure of a bank causes a larger welfare loss than the failure of other institutions. The reason is that agents in need of liquidity tend to concentrate their holdings in banks. Thus, a shock to banks disproportionately affects the agents who need liquidity the most, reducing aggregate demand and the level of economic activity. In the context of our model, the optimal fiscal response to such a shock is to help people, not banks, and the size of this response should be larger if a bank, rather than a similarly-sized nonfinancial firm, fails.
(拙訳)
その破綻がしばしば政府介入を招く銀行というものは、何がそれほどまでに特別なのだろうか? 本稿では、相互連結の問題を無視した場合でも銀行の破綻が他の機関の破綻よりも大きな厚生損失を引き起こす簡単なモデルを構築した。そうなる理由は、流動性を必要とする経済主体がその資産を銀行に集中させるからである。そのため、銀行へのショックは、流動性を最も必要とする経済主体に偏った形で影響を及ぼし、総需要と経済活動の水準を減少させる。我々のモデルにおいては、そうしたショックへの最適な財政的対応は、銀行ではなく人々を助けることにある。そして銀行が破綻した時のその対応の規模は、同程度の大きさの非金融企業が破綻した時よりも大きくすべきである。