高頻度取引の何が問題か?

少し前にマイケル・ルイスの「フラッシュ・ボーイズ」への反論を紹介したが、そのルイスのインタビュー記事がウォートンのサイトに掲載されている(H/T Mostly Economics)。インタビュアーはジェレミー・シーゲル。

インタビューの中でルイスは、高頻度取引による略奪的な収益について年間150億ドルという見積もりを示した。その額について以下のような会話が交わされている。

Siegel: I also want to put in perspective, we have a stock market value today, including some of the foreign stocks that trade on our exchange, of about US$30 trillion. US$15 billion is only five basis points of that.

Lewis: Yes, it’s tiny, I agree.

Siegel: When you get 8% and 9% per year, [which] has been the historical return on the stock market, they are not going to kill you with five basis points.

Lewis: No, no, that’s exactly right. One good question to ask is why this systematic problem has been allowed to happen, and one [answer] is it has been disguised by a great bull market. If stocks were going down, people would be more sensitive to even $15 billion being taken out of it. Two, it’s the perfect game. It’s taking a little bit from a lot of people, so that no one person really feels very much. But when you add it all up, you have a career, an industry.


(拙訳)

シーゲル
俯瞰的に考えてみたいのですが、今日、国内の取引所で取引されている外国の株式も考慮すると、株式市場の時価総額はおよそ30兆ドルになります。150億ドルはその5ベーシスポイントに過ぎません*1
ルイス
確かに小さいですね。
シーゲル
年率8%ないし9%というのが株式市場の過去の平均的なリターンですが、それだけの収益を得ている時には、5ベーシスポイントで大損害、ということにはならないでしょう。
ルイス
おっしゃる通りです。一つ尋ねるべき良い質問は、なぜこの組織的問題の発生が許されてきたか、ということです。その答えの一つは、大いなる上昇市場で隠されてきたため、ということになります。もし市場が下落していたならば、たとえ150億ドルといえども掠め取られることに人々はもっと敏感だったでしょう。第二に、これは完全犯罪的なゲームだったのです。少しずつ多くの人から掠め取っていたので、一人ひとりが痛みを感じることは決してありませんでした。しかしそれを足し上げることにより、仕事が生まれ、産業が生まれたのです。

それに続いてさらに以下のような会話が交わされている。

Siegel: You also admit … overall there has been an absolutely dramatic drop in transactions costs for ordinary stock traders and even professionals through all the years of Wall Street. The front-running has gone on for 185 years; it has just been perfected here with high-frequency trading. Even with that scalp, the cost of an average person buying 100 shares or 1,000 shares … has probably never been lower. Would you agree there, Michael?

Lewis: I would agree. I would say it would be lower still if you didn’t have the scalp built in. What’s happened is interesting. You look across industries and a new technology is introduced and the benefits flow through to the consumers. I can make a telephone call from London now for pennies a minute where it used to cost me $10 a minute. But in that industry, I don’t have the telecom operates figuring out how to recapture those benefits just for their industry.

What’s happened is that not all the benefits of the new technology have flowed through to the investor. Most of them have. I agree … the cost of trading for the retail investor has clearly gone down. But that’s a separate issue from scalping….


(拙訳)

シーゲル
それと…全般的に言えば、ウォール街の歴史を通じて、株式取引をする普通の人にとっての取引コストは確実に劇的に低下してきましたし、それはプロの取引者にとってさえ同様です。フロントランニングは185年も続いてきました。高頻度取引はそれを完全なものとしたに過ぎません。そうした利益の掠め取りがあっても、普通の人が100株ないし1000株購入するコスト…はおそらくかつてないほど低くなっています。その点に関して同意されますか、マイケル?
ルイス
ええ、同意します。ただ、利益の掠め取りが組み込まれてなければもっと低くなっていた、ということは言っておきたいと思います。何が起きたかを考えると興味深いです。様々な産業で新技術が導入され、その便益は消費者に行き渡りました。私は今ロンドンから1分当たり数ペニーで電話することができますが、かつては1分当たり10ドル掛かっていました。しかしこの産業には、自分たちの産業だけのためにこの便益を如何に掠めるかを考えている電話会社のオペレーターはいません。
何が起きたかと言うと、新技術の便益すべてが投資家に行き渡らなかった、ということです。その大部分は行き渡ったでしょう。それについては同意します…一般投資家の取引コストは明らかに低下しました。しかしそれは利益の掠め取りとは別問題です…。

*1:時価総額よりは売買代金と比較すべきという気もするが、こちらの資料NYSEのデータを見ると、売買代金も時価総額と同様のオーダー(=取引所の年間回転率は1のオーダー)らしい。