労働者にとっては小さな数歩、生産性にとっては偉大な飛躍

昨日紹介したディローのGDPギャップ批判において、GDPギャップがミクロ的基礎付けを欠いている、という主張の展開に際し表題の論文が援用されていた。原題は「Small steps for workers, a giant leap for productivity」で、著者はIgal Hendel(ノースウエスタン大)、Yossi Spiegel(テルアビブ大)。
以下はその要旨。

We document the evolution of productivity in a steel mini mill with fixed capital, producing an unchanged product with Leontief technology. Despite the fact that production conditions did not change dramatically, production doubles within the sample period (almost 12 years). We decompose the gains into: downtime reductions, more rounds of production per time, and more output per run. After attributing productivity gains to investment and an incentive plan, we are left with a large unexplained component. Learning by experimentation, or tweaking, seems to be behind the continual and gradual process of productivity growth. The findings suggest that capacity is not as well defined, even in batch-oriented manufacturing.
(拙訳)
我々は、固定資本でレオンチェフ技術によって同じ製品を生産し続ける電炉鉄鋼メーカーの生産性の向上を調べた。生産条件が大きく変化しなかったにも関わらず、調査対象期間(ほぼ12年)で生産は倍増した。我々は生産性の上昇を、不稼働時間の削減、時間当たりの生産の回転数の増加、生産の一回転当たりの生産量の増加、に分解した。生産性の上昇を投資と動機付け計画に帰した後には、大きな説明できない要因が残った。実験や微調整によって学習するということが、継続的かつ逐次的な生産性上昇の背景にあるように思われる。この発見は、生産能力というものが、生産過程が一括処理的な製造業においてすら、きちんと定義できないことを示唆している。