エネルギー節約技術の進歩がエネルギー消費の減少につながらない理由

についてペンシルベニア大学ウォートン校教授のArthur van Benthemが研究した結果を、同大の「The K@W Network」1/16付け記事が報告している(H/T Mostly Economics)。


記事の冒頭では、研究のテーマを以下のように表現している。

Developing nations these days have access to energy-saving technologies that did not exist when wealthy, industrialized countries were at a similar stage of their own growth. As these developing nations evolve in the future, will they wind up consuming less energy per capita than today’s rich countries consumed during their parallel stages of development? Can today’s developing countries “leapfrog” their way into a lower-carbon economy without passing through a pattern of high energy use, as North America, Europe and Japan did in the past?
(拙訳)
今日の発展途上国は、富裕な先進工業国が同様の発展段階にあった時には存在しなかったエネルギー節約技術を利用することができる。これらの発展途上国が今後発展を遂げていく際、一人当たりのエネルギー消費量は、今日の富裕国が同様の発展段階にあった時に比べて少なくて済むのだろうか? 今日の発展途上国は、北米、欧州、日本が過去に経験した高エネルギー消費パターンを経験することなしに、低炭素社会に「一足飛び」に到達できるのだろうか?

この問いに対し、76ヶ国のデータを調査したvan Benthemの結論は否定的である。記事では、その点について以下のように説明する。

Given such evidence of ‘leapfrogging’ on a micro, technology-specific scale, how can we reconcile these developments with the absence of leapfrogging at the macro scale? Two important, offsetting trends can explain the lack of macro-scale leapfrogging.

The first trend is industrial outsourcing. Nowadays, many energy-intensive goods that are consumed in industrialized nations are manufactured in less-developed nations. “This is a relatively recent phenomenon, which was certainly not present in the 1960s, not in the least because there was no comparable group of ‘even richer’ countries [in Asia or elsewhere] that could outsource their industrial activities to Europe, the United States and Japan,” van Benthem says.

Second, there has been a noticeable shift towards more energy-intensive consumption bundles. “This phenomenon can explain the absence of leapfrogging across non-industrial economic sectors.”

For example, as energy-saving cars like the Toyota Prius become more affordable, their users are encouraged by transportation infrastructure improvements to use them for broader bundles of activities. “You start doing other things with your cars,” says van Benthem, which you could not do in the past. Thus, in large parts of the United States, a wide range of ancillary vehicle-focused activities has emerged that were unimaginable when the U.S. auto industry was in its infancy – including drive-through fast-food restaurants, banks and even [drive-through] dry cleaning establishments. The proliferation of such location-specific secondary services is a main reason why “you don’t see much leapfrogging in transportation,” he adds.
(拙訳)
ミクロの技術レベルで「一足飛び」が生じた証拠がこれだけあるのに、そうした進歩にも関わらずマクロレベルでは一足飛びが起きていないということをどう理解すれば良いのか? 2つの重要な相殺的なトレンドが、マクロレベルの一足飛びの不在を説明する。
一つ目のトレンドは、産業のアウトソーシングである。今日では、先進工業国で消費されるエネルギー集約型の商品の多くは、発展途上国で製造される。「これは比較的新しい事象で、1960年代には確かに存在していませんでした。欧州、米国、日本にその産業活動をアウトソースできる『より富裕な国』のグループは[アジアにしろどこにしろ]当時は存在しなかった、というのが少なからぬ理由です」とvan Benthemは言う。
二つ目は、よりエネルギー集約的な消費パターンへの移行が顕著に発生したことである。「この事象は、非工業国の各経済部門で一足飛びが起きていない説明となります。」
例えば、トヨタプリウスのようなエネルギー節約型の車を皆が買えるようになるとともに、そのユーザーは、道路基盤の整備に促されて、車を今までよりもっと広範な活動に使うようになる。過去には不可能だった「別のことに車を使い始めます」とvan Benthemは言う。こうして、米国自動車産業の揺籃期には想像も付かなかった車に付随する様々な活動が、米国のあちこちに現れた。ファストフード店や銀行のドライブスルーや、ドライクリーニング店[のドライブスルー]さえも登場した。場所的に限定されるそうした二次的なサービスが普及したことが「輸送において一足飛びがあまり見られない」主な理由である、と彼は付け加えた。


記事の最後は、van Benthemの以下の言葉を引用して締めくくっている。

“energy efficiency – while desirable for many reasons – is highly unlikely to do the trick in getting carbon emissions down. It should be paired with ‘cap and trade’ [initiatives] and/or an emissions tax.”
(拙訳)
「エネルギー効率性が好ましい理由は多々ありますが、それだけで炭素排出を引き下げることはまずできません。それは、『キャップ・アンド・トレード』[イニシアチブ]ならびに/もしくは排出税と組み合わせる必要があるのです。」