若きスタンリー・フィッシャーとケインズ反革命

というEconomix記事――書いたのはBinyamin Applebaumで、原題は「Young Stanley Fischer and the Keynesian Counterrevolution」――の冒頭で、スタンリー・フィッシャーの功績が次のように書かれている(H/T デロング)。

Stanley Fischer, who may join Janet L. Yellen atop the Fed, is now a respected elder among monetary economists, but he began his career as an insurgent.

As with all successful revolutionaries, success has obscured the revolution. Consider the 1977 paper for which he is most famous. It helped to transform the practice of monetary policy, creating the world in which Ben S. Bernanke has operated, but its opening lines sound like conventional wisdom, which now it is.

“This paper is concerned with the role of monetary policy in affecting real output,” Mr. Fischer wrote, “and argues that activist monetary policy can affect the short-run behavior of real output, rational expectations notwithstanding.”

Central banks, in other words, have the power to stimulate economic activity. Monetary policy can help countries to recover from recessions.

You’re underwhelmed. I can tell. But this really was a big deal. And the key part is those last three words: “Rational expectations notwithstanding.”

During the 1970s, it gradually became orthodox among economists to regard governments as impotent in the face of recessions. The field was dominated by proponents of the view that people behaved rationally, or close enough. People could not be fooled by policies that effectively let them eat today and pay tomorrow. Rational people would only eat as much as they could afford to pay tomorrow.
(拙訳)
ジャネット・イエレンをトップに頂くFRBに参加するかもしれないスタンレー・フィッシャーは、今や金融経済学者の間で尊敬される大御所であるが、反乱分子としてキャリアをスタートさせた。
すべての成功した革命家と同様、成功は革命を分かりにくくしてしまった。彼の最も有名な1977年の論文を見てみよう。その論文は金融政策の実務の転換に寄与し、ベン・S・バーナンキが運営する世界を作り出した。しかしその冒頭の行は当たり前のことを書いているように見える。実際、今やそれは当たり前のこととなっている。
「本稿は実質産出に影響を与える金融政策の役割を取り上げた」とフィッシャー氏は書いた。「そして、積極的な金融政策が実質産出の短期の動きに影響を与え得る、と論じる。それは、合理的期待にも関わらず、である。」
言い換えれば、中央銀行は、経済活動に刺激を与える力を持っている、ということである。金融政策は国が景気後退から回復するのを手助けできる。
な〜んだ、と思うかもしれない。それも分かる。しかしこれは本当に凄いことだったのだ。そして、重要なのは最後の3つの言葉「Rational expectations notwithstanding(それは、合理的期待にも関わらず、である)」であった。
1970年代、景気後退に直面した政府は無力であるという考えが、経済学者たちの間で徐々に正統と見做されるようになった。人々が合理的に行動する、もしくは十分に合理的に近い行動をする、という見方の推進者が経済学界を牛耳るようになった。事実上今日食べて明日支払うような政策で人々を誑かすことはできない。合理的な人々は明日支払える分しか食べない。