開放経済の枠組みにおいてインフレ目標は機能するのか?

という論文「Is Inflation Targeting Operative in an Open Economy Setting?」をユタ大学のEsteban Pérez CaldenteyとMatías Vernengoが書いている。
以下はその要旨。

The justification for inflation targeting rests on three core propositions. The first is called ‘lean against the wind’, which refers to fact that the monetary authority contracts (expands) aggregate demand below capacity when the actual rate of inflation is above (below) target. The second is ‘the divine coincidence’, which means that stabilizing the rate of inflation around its target is tantamount to stabilizing output around its full employment level. The third proposition is that of stability. This means that the inflation target is part of an equilibrium configuration which generates convergence following any small disturbance to its initial conditions. These propositions are derived from a closed economy setting which is not representative of the countries that actually have adopted inflation targeting frameworks. Currently there are 27 countries, 9 of which are classified as industrialized and 18 as developing countries that have explicitly implemented a fully fledged inflation targeting regime (FFIT). These countries are open economies and are concerned by the evolution of the external sector and the exchange rate as proven by their interventions in the foreign exchange markets. We show that these three core propositions and the practice of inflation targeting are inoperative in an open economy context.
(拙訳)
インフレ目標の正当化は、3つの中心的な命題に基づいている。一つ目は「反循環的な金融政策」と呼ばれるものであり、実際のインフレ率が目標を上回っている(下回っている)場合に金融当局が総需要を潜在生産力より縮小させる(拡大させる)ことを指す。二つ目は「聖なる一致」であり、インフレ率を目標付近で安定化させることが生産を完全雇用水準付近で安定化させることと同等になることを意味する。三つ目は安定に関する命題である。それによれば、インフレ目標は均衡をもたらす要因の一つであり、初期状態にいかなる小さな擾乱が生じた後でも、収束を生ぜしめる。これらの命題は閉鎖経済の条件から導かれるが、そうした条件は実際にインフレ目標の枠組みを採用した国を表すものではない。現在、完全なインフレ目標体制を明示的に採用した国は27カ国であるが、うち9カ国が先進工業国、18カ国が発展途上国に分類される。これらの国は開放経済であり、海外取引部門の発展と為替相場が関心事になっている――そのことは、それらの国が外為市場に介入することが証明している。我々は、3つの中心的な命題とインフレ目標の実務が開放経済においては機能しないことを示す。