について調べたFRB論文をEconomic Logicが紹介している。論文のタイトルは「Equity Extraction and Mortgage Default」で、著者はSteven Laufer。
以下はその要旨。
Using a property-level data set of houses in Los Angeles County, I estimate that 30% of the recent surge in mortgage defaults is attributable to early home-buyers who would not have defaulted had they not borrowed against the rising value of their homes during the boom. I develop and estimate a structural model capable of explaining the patterns of both equity extraction and default observed among this group of homeowners. In the model, most of these defaults are attributable to the high loan-to-value ratios generated by this additional borrowing combined with the expectation that house prices would continue to decline. Only 30% are the result of income shocks and liquidity constraints. I use this model to analyze a policy that limits the maximum size of cash-out refinances to 80% of the current house value. I find that this restriction would reduce house prices by 14% and defaults by 28%. Despite the reduced borrowing opportunities, the welfare gain from this policy for new homeowners is equivalent to 3.2% of consumption because of their ability to purchase houses at lower prices.
(拙訳)
本稿では、ロサンゼルス郡の(訳注:ローン単位ではなく)地所単位の住宅データを用い、近年の不動産の債務不履行の急上昇のうち30%は、バブル期に住宅価格の上昇を当て込んで借り入れなければ債務不履行に陥ることの無かった初期の住宅購入者に起因すると推計した。ここでは、そうした住宅保有者の一団で観測されたエクイティ価値の引き出しならびに不履行のパターンを説明できる構造モデルを開発・推計した。そのモデルによると、債務不履行の大部分は、住宅価格の下落*1が継続するという予想に伴う追加的な借り入れがもたらした高いローン資産価値比率に起因する。所得ショックや流動性制約に起因するのは30%に過ぎなかった。このモデルを用い、現金引き出しを伴う借り換えに対して住宅の現在価値の80%という上限制約を掛ける政策を分析したところ、その制約によって住宅価格は14%、債務不履行は28%低下するという結果が得られた。借り入れ機会が減少したにも関わらず、この政策による新規の住宅保有者にとっての厚生利得は消費の3.2%に相当したが、その利得は、住宅をより低い価格で購入できたことによる。