パトリシア・ハーストになった経済学者?

Econospeakでピーター・ドーマンが、日本銀行日本銀行金融研究所が2ヶ月前に開催した金融危機と国際金融システムに関するコンファレンスにおけるオブズフェルドの基調講演紹介している
以下は同講演の要旨。

Banking systems have rapidly grown to a point where for many countries bank assets amount to multiples of GDP. As a consequence, government’s capacity to provide stability-enhancing fiscal guarantees against systemic crises can no longer be taken for granted. As regulation of dynamic financial markets will inevitably be imperfect, prudent governments need to adjust other facets of macroeconomic policy in order to mitigate financial instability. A precautionary approach to fiscal policy, leading to moderate levels of public debt relative to GDP over the medium term, is essential for the credibility of government promises to support the financial system, as well as the broader economy.
(拙訳)
多くの国で銀行資産がGDPの数倍に達するほど銀行システムは急激に成長した。従って、システミックな危機に対応して安定化をもたらす財政保障を提供する政府の能力をもはや当然視することはできない。変化し続ける金融市場の規制は必然的に不完全なものとなるので、賢明な政府は金融の不安定性を減じるためにマクロ経済政策の他の側面を調整する必要がある。公的債務の対GDP比率を中期的に適切な水準に導くような財政政策への思慮深いアプローチは、金融システムの支持を約束した政府の信頼性、ならびに経済全般にとって極めて重要である。


オブズフェルドの提案をドーマンは次のように皮肉っぽくまとめている。

...finance has become ever bigger in relation to the size of national economies, and more concentrated too. Regulation can’t keep up with innovation, and future crises are predictable. Central banks can do only so much before they run the risk of igniting inflation, so it falls on treasuries to provide the ultimate backstop. But full-bore treasury support can push up against the limits of fiscal space. Knowing all this in advance, governments are advised to run smaller fiscal deficits than they would otherwise in order to maintain an extra fiscal space buffer.
In other words, in order to enjoy the magical economic gains made possible by financial hypertrophy, we need to forego some of the fiscal flexibility we enjoyed in the past. Less investment in education and infrastructure, I guess, to be ready to bail out finance when it chokes again. It’s a bizarre form of hostage syndrome.
(拙訳)
・・・金融は国の経済に比べて大きくなり続け、集約化も続いている。規制は技術革新に追いつけず、将来また危機は起こるだろう。中央銀行はインフレに火を付けるリスクを冒す手前までしか政策の実行余地は無く、従って最終的な食い止め策は財務省の肩にかかっている。しかし財務省が全力で景気の下支え策を実行しようとすると、財政政策の出動余地という壁に突き当たることになる。こうしたことはすべて前以って分かっているので、そうした懸念が無い時よりも政府は財政赤字を減らし、いざという時の財政出動の追加的な余地を確保しておくべきである。
換言すれば、金融の肥大化によってもたらされた経済の魔法の利得を享受するためには、過去に享受していた財政の柔軟性を諦めねばならない、ということである。金融がまた喉を詰まらせたときに助けられるように、教育やインフラへの投資を減らせということになろうか。これはストックホルム症候群の奇妙な一形態である。


それに対しドーマンは次の点を指摘している。

The road not taken in 2008 was not backstopping the financial system, but replacing it with a smaller, publicly managed substitute. That road is still there, although it is now overgrown with weeds and harder to get at. We should remind ourselves of this from time to time, when demands are made on other aspects of economic policy—countercyclical policy, labor markets, social insurance—to accommodate the needs of finance in its current form.
(拙訳)
2008年に選択されなかった道は、金融システムを支えないことではなく、それをより小規模で公的管理が可能な代替システムで置き換えることである。その道はまだそこにあるが、今や雑草が生い茂り、そちらに進むのは当時よりも困難となっている。現行の形態の金融の必要に応じるためということで反循環的な政策、労働市場社会保障といった他の経済政策に対し要求がなされる時、我々はそのことを折りに触れ思い返すべきである。