…列に並ぶことにかけて、とインドのミント紙のサイトでTjaco Walvisというコラムニスト*1が問うている(H/T Mostly Economics)。
以下はそのコラムの冒頭部。
Will India become the next Japan, when it comes to civilized queuing?
Anyone who has ever taken a train in Japan will have noticed that the Japanese have turned queuing into an art form. Perfect one-person lines are happily formed at the platforms in front of the markings were*2 the doors will open. The train will arrive exactly on time, and in a calm and orderly fashion everyone will board without a word or an indecent push. Japan is queue-topia.
Although few Europeans enjoy lines as much as the Japanese do, on our continent most people respect the first-come-first-serve-principle and the right of priority to those in front of them. And so the first time I visited an Indian hospital in 2010, I was in for a surprise.
(拙訳)
行儀良く列に並ぶことに関して、インドは次なる日本になれるのだろうか?
日本で電車に乗ったことのある人なら誰しも、日本人が並ぶことを芸術の域にまで高めたことに気付いただろう。プラットフォームのドアが開く印の前で、完璧な一列一列が自主的に形成される。電車は時間通りに到着し、穏やかに秩序正しく、言葉も乱暴な押し合いも無く皆が乗車する。日本はキュートピア*3である。
日本人ほど列を喜んで作る欧州人はあまりいないが、最初に来たものが最初に対応を受ける、という原則、ならびに自分の前に並んでいる人の優先権を、我々の大陸のほとんどの人が尊重している。そのため、2010年に初めてインドの病院を訪れた時、私は驚かされた。
この後、インド人がいかに列を無視するか、という事例が幾つか紹介された後、それでも変化は始まっているかもしれない、として以下のエピソードが紹介されている。
...At the same hospital, but now three years later, I witnessed a heated debate when someone again blatantly ignored the line. A woman in the queue made a polite remark to the queue jumper, who began trying out a range of brilliant excuses on us. The queuers stared him down and eventually he went back in line.
To her credit, the woman also reprimanded the cashier for entertaining the queue jumper instead of the person at the front of the line. And my sense is this is increasingly happening in cafés, restaurants and supermarkets across Delhi, where I live.
The lines at the security check at the Delhi Metro are regularly of nearly Japan-like orderliness, where queues run around corners and can be a hundred metres long at rush hour. Queue jumpers are quite consistently asked to stand in line. It seems that security checks and retail concepts such as Starbucks—where visitors are gently coaxed to queue up—impact social behaviour in a way that transcends to other situations.
If this is a structural change that took place in only two or three years, perhaps an urban civil society is coming of age in India as we watch.
It took Europe around two centuries to develop an engaged middle class. It may take India only a few decades, or less, to acquire such “cultural capital”. This could have profound cultural, business and political implications—for the better.
(拙訳)
…同じ病院で今度は3年後、誰かがまたもや厚かましく列を無視しようとした時、白熱した議論が湧き起こるのを私は目にした。列に割り込んだ人に、ある並んでいた女性が丁寧な言葉で注意し、割り込んだ人は皆にあれこれ言い訳し始めた。列に並んでいた人たちは彼をじっと見つめ、結局彼は列に戻った。
注意した女性はしかも、列の先頭の人ではなく割り込んだ人を受け付けたということでレジ係をも非難した。私の感覚では、こうしたことは、私の住むデリー中のカフェやレストランやスーパーマーケットでどんどん起きている。
デリー地下鉄のセキュリティチェックの列は、ほとんどいつも日本に近い秩序正しさを備えており、列は角を曲がってラッシュアワー時には100メートルに達することもある。割り込もうとする人は列に並ぶように諭されるのが常である。セキュリティチェックや、スターバックスのような小売店のコンセプト――客は列に並ぶよう優しく誘導される――が社会的行動に影響を与え、それ以外のシチュエーションでの行動にも変化が生じているように見受けられる。
もしこれが僅か2,3年でおきた構造的変化なのだとすれば、我々が見ている間にも都会的な礼儀正しい社会がインドで成熟しつつあるのかもしれない。
欧州がきちんとした中産階級を発展させるのにはおよそ2世紀掛かった。そうした「文化資本」をインドが手に入れるのは、数十年後ないしもっと近い将来かもしれない。そうしたことは、文化、ビジネス、政治において、良い方向で深い意味を持つ。
Mostly Economicsは、確かにそうしたことは重要だ、とした上で、似たような話として韓国人が数十年の間に時間を守るようになった、という事例を示した論文の紹介エントリにリンクしている。
ただ、元記事のコメント欄では、小さな空港や駅、あるいは交通を見る限りインド人が粗野ぶりは未だに変わらず、その点で欧州や日本に追いつくのは数世紀掛かるだろう、というコメントも寄せられている。