四世紀前のリスク管理

と題したエントリで、Economic Logicが一橋大のWP紹介している。論文のタイトルは「Share Portfolios and Risk Management in the Early Years of Financial Capitalism:London 1690-1730」で、著者はコロラド大学ボルダー校のAnn M. Carlos、ゲティスバーグ大学のErin Fletcher、イリノイ大学のLarry Neal。
以下はその要旨。

The dramatic expansion of public and private financial markets in the aftermath of the Glorious Revolution has received extensive attention. Despite interest in the operation of the capital market, much less is known about how ordinary individual investors managed risk within this framework. Using a newly constructed data set of share ownership for each company listed in the financial press of the day, we reconstruct individual portfolio holdings for every investor in these companies. We examine individual portfolio holdings first for the decade after the Glorious Revolution and then for the years around the South Sea Bubble of 1720. We also examine holdings over time. Despite a fivefold increase in the number of unique individuals in the market between the 1690s and the 1720s, we find that in each period roughly eighty per cent of those active in the equity market owned shares in only one company, even though most shareholders had the capacity or wealth to diversity their share portfolios. We also find some continuity in the market with forty per cent of those who owned stock in 1690 holding stock two decades later. This level of stock market activity suggests that individuals were diversifying against idiosyncratic liquidity risk. Overall, however, there is limited evidence that individuals were using their financial portfolios to increase return or reduce risk or to protect themselves against diversifiable shocks. Clearly some part of this behaviour can be explained by low levels of financial literacy, for many, however, company specific voting rules with their attendant effects on firm governance drove market activity.
(拙訳)
名誉革命後の公的および私的な金融市場の劇的な拡大は、大いに注目を集めてきた。しかし、資本市場の運営への関心とは裏腹に、その枠組みにおいて普通の投資家がどのようにリスクマネージメントを行ったかについては余り知られていない。当時の金融新聞に掲載された企業の株主という新規に構築されたデータを利用し、我々はそれらの企業に投資していた投資家の保有ポートフォリオを再構築した。ここでは、名誉革命の10年後、および、1720年の南海泡沫事件当時の保有ポートフォリオを調査対象とした。また、保有ポートフォリオの時系列変化も調べた。1690年から1720年に掛けて市場参加者数は5倍に増えたにも関わらず、どの時期においても株式市場参加者のおよそ8割が一社の株式しか保有していなかった、ということを我々は見い出した。それら株主の多くが自らの株式ポートフォリオを分散化する能力ないし資力を有していたにも関わらず、である。我々はまた、1690年に株式を保有していた人が20年後も株式を保有していた、という市場の継続性も見い出した。この株式市場の活動水準は、個人が自らに襲い掛かる流動性リスクに備えていたことを示唆している。ただ、全般として、リターンを増す、もしくはリスクを減らす、もしくは分散化可能なリスクから自らを守るために各人が金融ポートフォリオを利用していた証拠は限定的であった。明らかにこうした行動は金融リテラシーの水準の低さで部分的に説明可能であるが、多くの点において、企業特有の投票規則が、企業統治への付随効果を通じて、市場の活況度を決めていた。