社会の目は規則違反の行動を抑止するか?

というテーマについて、結構微妙な手法を用いて検証した論文をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Does Social Judgment Diminish Rule Breaking?」で、著者は南メソジスト大学のTimothy C. SalmonとDanila Serra。


以下はその要旨。

We experimentally investigate the extent to which social observability of one’s actions and the possibility of social non-monetary judgment affect the decision to engage in rule breaking behavior. We consider three rule breaking scenarios — theft, bribery and embezzlement — in the absence of any formal enforcement mechanism. By involving a student sample characterized by cultural heterogeneity due to immigration of ancestors to the US, we are able to investigate whether the effectiveness of informal social enforcement mechanisms is conditional on the cultural background of the decision-maker. A total of 52 countries are represented in our sample, ranging from Low Rule of Law countries such as Liberia and Nigeria to High Rule of Law countries such as Sweden and Norway. Our data provide evidence that people with different cultural backgrounds do respond differently to increased social observability of their actions. In particular, while subjects that identify culturally with a High Rule of Law country respond to social obervability and judgment by lowering their propensities to engage in rule breaking, subjects that identify with Low Rule of Law countries do not. Our findings suggest that development policies that rely purely on social judgment to enforce behavior may not work with Low Rule of Law populations.
(拙訳)
我々は、自分の行動が人々に見られること、および、金銭に関係しない社会的評価が、規則を破る行動に踏み切る決心にどの程度影響するかを実験的に調べた。本実験では、公的な強制力の仕組みが存在しない状況下での3つの規則違反――窃盗、贈収賄、横領――のシナリオを取り上げた。米国に移住した先祖の文化的不均一性によって特徴付けられる学生サンプルを用いることにより、公的でない社会的強制力の仕組みの有効性が、意思決定者の文化的背景に依存するかどうかを調べることができた。我々のサンプルには、法治の程度が低いリベリアやナイジェリアのような国から、法治の程度が高いスウェーデンノルウェーのような国まで、計52カ国が含まれている。我々のデータからは、文化的背景の異なる人は、自分の行動に対する社会的監視が強まるに連れ、実際に異なる反応を示すという実証結果が得られた。具体的には、法治の程度が高い国に文化的アイデンティティを持つ被験者は社会的監視と評価に対し規則違反の傾向を弱める形で反応したが、法治の程度が低い国に文化的アイデンティティを持つ被験者はそのような行動を取らなかった。我々の得た結果は、行動を強制する際に社会的評価にのみ依存する開発政策は、法治の程度が低い国の市民についてはうまく働かない可能性を示している。

被験者は全員フロリダ州立大学の学生で、432人中215人が米国以外の国に(ないし米国に加えてその国に)アイデンティティを持つと答えたとのことである。うち、親の代の移民が35%、祖父母の代の移民が20%、祖父母より前の代の移民が34%、本人が移民第一世代(=10年以上その国で過ごした)が10%、という割合だったとの由。