学生が経済学の実験に参加するのは金目当て

という点を実証した論文をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Self-Selection into Economics Experiments is Driven by Monetary Rewards」で、書いたのはノッティンガム大学のJohannes AbelerとDaniele Nosenzo。

以下はその要旨。

Laboratory experiments have become a wide-spread tool in economic research. Yet, there is still doubt about how well the results from lab experiments generalize to other settings. In this paper, we investigate the self-selection process of potential subjects into the subject pool. We alter the recruitment email sent to first-year students, either mentioning the monetary reward associated with participation in experiments; or appealing to the importance of helping research; or both. We find that the sign-up rate drops by two-thirds if we do not mention monetary rewards. Appealing to subjects' willingness to help research has no effect on sign-up. We then invite the so-recruited subjects to the laboratory to measure a range of preferences in incentivized experiments. We do not find any differences between the three groups. Our results show that student subjects participate in experiments foremost to earn money, and that it is therefore unlikely that this selection leads to an over-estimation of social preferences in the student population.
(拙訳)
経済学の研究において実験は広く使われるツールとなった。しかし、実験で得られた結果が異なる状況にどの程度うまく一般化できるかについては依然として疑念が付き纏っている。本稿では、被験者の母集団に被験者の候補が自主的に参加する過程を調べた。1年生を対象に募集を掛けた電子メールの文面に手を加え、実験参加に伴う金銭的報酬に言及したもの、研究を手助けすることの重要性を強調したもの、および、両方に言及したものの3種類を用意した。金銭的報酬に言及しない場合、参加率は2/3だけ低下した。被験者が研究を手助けするという点にアピールすることは参加率に何の影響も及ぼさなかった。こうして募集した被験者を研究室に呼び、動機付けを与えた実験において様々な選好を測定したところ、3つのグループの間には何ら違いが見られなかった。我々の得た結果は、被験者の学生は第一に金銭を得るために実験に参加するということと、従ってこの被験者の選択が学生という集団の社会的選好を過大評価することにはなりそうもない、ということを示している。