嘘の謝罪は見抜かれる

ということを実験で実証した論文をEconomic Logicが紹介している。論文の原題は「I am sorry [ニコちゃんマーク] - Honest and fake apologies」で、著者はエアランゲン・ニュルンベルク大学のVerena Utikal。

以下はその要旨。

Apologies have a positive effect on forgiveness. Nevertheless not all people apologize after an offense. In a laboratory experiment we test whether lying aversion can explain this behavior by comparing honest and fake apologies. First, we show that even an honest apology comes along with a cost for some people. Second, costs for fake apologies are even higher. Fake apologies are less likely than honest apologies and consist of different wording and content. Receivers understand apologies as a signal for honesty. Following, forgiveness after an honest apology is more likely than after a fake apology.
(拙訳)
謝罪は許しにプラスに働く。しかしながら、相手を傷付けた後にすべての人が謝罪するとは限らない。我々は、嘘を付くことへの忌避がそうした行動を説明できるかを、本当の謝罪と嘘の謝罪を比較した実験で検証した。ここでは第一に、本当の謝罪でさえ人によっては心理的コストを伴うことを示す。第二に、嘘の謝罪に伴う心理的コストはもっと大きい。嘘の謝罪は本当の謝罪より出にくく、言葉遣いや内容も異なる。受け手は謝罪を誠意の表れと捉える。従って、本当の謝罪の後に許される可能性は嘘の謝罪の後よりも高い。

Economic Logicエントリのコメント欄にはラインハート=ロゴフ問題に絡めたコメントが寄せられているが、それ以外にもニーアル・ファーガソンケインズに関する発言への謝罪、あるいは日本の対中韓謝罪など、このテーマの応用範囲は広そうに思われる。