サマーズ「アクセル・ヴェーバーはノアの洪水の最中に火事だ火事だと叫んでいる」

昨日に引き続き、デロングが引用するところのLSEフォーラムでのサマーズの発言を紹介する(本エントリのタイトルはデロングによる寸評の邦訳)。これは、会場からの質問者が、人々の厚生についてどう考えるかとパネリストに質問したのに対し、ブンデスバンク前総裁のアクセル・ヴェーバーが過度に緩和的な金融財政政策を懸念しているという如何にもな回答をしたのに続く、サマーズの回答である(youtube映像で言えば最後の方の1:26:20過ぎ)。

I think you got it right when you spoke of allowing people to have higher living standards and more choices in their lives and to live more comfortably. I cannot resist taking the opportunity, though, to disagree with the broad spirit of Axel [Weber's] last comment. I do not believe that the long run can be ceded to the avatars of austerity.

I am the father or stepfather of six children. Yes, on their behalf, I am concerned about the possibility that an overly inflationary psychology will develop in my country. Yes, on their behalf, I am concerned that an excessive debt not be placed upon them.

But I am vastly more concerned, because I care about their long-run future, that a slack economy will not provide them with adequate jobs when they leave school. I am vastly more concerned, on behalf of their long-run future, that they will live in a country with decaying infrastructure that will not permit investment to maintain leadership. I am more concerned on their behalf that inadequate resources forced by countercyclical austerity will stunt the ability of their generation to be educated. I am more concerned, on their behalf, that excessive austerity-oriented policies will lead to slower economic growth, and as a consequence to ultimately higher debt-to-annual-GDP ratios--and more pressure, in terms of higher tax burdens, on the future.

Those concerns, which come out of the improper management of current conditions, seem to me to be a larger issue especially for the long run than the concern that somehow unstable and overly expansionary policy starting from where we are now will stunt the opportunities that are open to them.

Now, of course, if policy were starting from a different place I would reach a different judgment.

But starting from where the United States or much of Europe or much of the rest of the industrialized part of the world is starting today, the risks of profound stagnation are a more pressing concern than the risks of a resurrection of stagflation.

(拙訳)
人々の生活水準を高め、人生の選択肢を広げ、生活を楽にするという点については貴兄*1は正しいことをおっしゃっていると思います。しかし、この機会に申し上げておかねばならないのは、ヴェーバーの最後のコメントの全般的な趣旨には承服しかねる、という点です。長期的な話は緊縮政策の実現に道を譲らねばならない、とは私は考えておりません。
私は義理の子供も含めて6人の子供の父親です。彼らのことを考えた場合、私もまた、過度のインフレ心理が自分の国を覆う可能性について懸念しています。さらに、彼らに過度の債務の重圧がのしかかることについても懸念しています。
しかしながら、私がそれよりもずっと懸念しているのは、彼らの将来を考えた場合、経済の不振によって彼らが卒業時に相応しい仕事を得られないことです。私がずっと懸念しているのは、彼らの将来を考えた場合、インフラが崩壊しつつあるのにリーダーシップを維持するための投資ができなくなっている国で彼らが暮らすことです。彼らのことを考えた場合、反景気循環的な緊縮策によってリソースが不足し、彼らの世代がきちんとした教育を受けられないことについてより懸念しています。彼らのことを考えた場合、過度に緊縮的な政策によって経済成長が鈍化し、結果として債務GDP比率が上昇し、高い税負担という形で将来世代の負担が増大することについてより懸念しています。
現在の状況への不適切な対処から生じるこうした懸念は、不安定かつ過度に拡張的な政策を今から実施することが何らかの理由で本来彼らに開かれていたはずの機会を閉ざすことにつながるという懸念よりも、特に長期的にはより重要な問題だと私は考えています。
もちろん、もしそうした政策を今とは違う状況において発動するのであれば、私も違った判断をするでしょう。
しかし、米国、欧州の多くの国、および世界のその他の多くの工業国における現状を出発点とするならば、深刻な停滞の危険性はスタグフレーションの再来の危険性よりも差し迫った懸案なのです。

*1:ここではおそらく会場の質問者を指している。