サマーズ「変動の振幅を縮小することがマクロ経済学の目的ではない」

一昨日のエントリでブランシャールのLSEフォーラムでの発言を紹介したが、同じフォーラムの席上で司会のマービン・キングBOE総裁からマクロ経済学の再構築について問われた*1サマーズが、以下のように述べている(デロングブログより)。

You know I was tempted to blast off at Dynamic-Stochastic General-Equilibrium models. That is, actually, my inclination. But on the other hand it occurred to me to ask the question: "What wouldn't be a Dynamic-Stochastic General-Equilibrium model?" That would be a Static-Certain Partial-Equilibrium model. It is hard to see how that represent any kind of an improvement. So I can't be against DSGE on principle.

Having said that, I think that, and maybe I will be proven wrong over time, there is a central question: Should we think of macroeconomics as being about--as it was thought about before Keynes, and came to be thought of again in the 1990s--cyclical fluctuations about a trend determined somewhere else, where the goal if you were successful was to reduce [the fluctuations'] amplitude; or as centrally about tragic accidents where millions of more people were unemployed for millions more person-years at costs of trillions of dollars in ways that were avoidable with more satisfactory economic arrangements.

Unless and until we adopt the second view, I think we are missing what is our principal opportunity to engage in human betterment. And as long as the question is conceptualized as "what friction should we insert into the existing DSGE model and we will have it?", I don't think we will get to the kind of perspective that I am advocating.

Now it is easy to say this, it is easy to say this. It is much harder to provide a constructive vision of just how to do it. But there are a number of schools of work that to date I think have been sufficiently abstract that they have not made easy connection with practical policy problems--schools that involve multiple equilibria, fragile equilibria, and so forth--that have the prospect of capturing the kind of notion that there are these periods in which you have a very bad outcome that you somehow could have avoided without compromising the future in a very serious way. It really is true that a little bit of avoiding what has happened over the past six years is worth a lot of making the amplitude of fluctuations around trend smaller. It seems hard to observe the past six years, which did not in fact achieve that much disinflation, and not think that it should somehow have been possible to avoid that waste.
(拙訳)
お察しの通り、私はDSGEモデルを面罵したいという誘惑に駆られています。それが私の本当の気持ちです。しかしその一方で、こんな疑問も私の中で湧いています:「DSGEモデルでないモデルとはどんなモデルか?」 その答えは静学的な確実性を持った部分均衡モデルということになるでしょう。いかなる点においても、そうしたモデルを改善と見做すのは困難です。というわけで、本来的には私はDGSEモデルに反対することはできないのです。
とは言うものの、私の考えは――それは間違っていたことがいずれ明らかになるかも知れませんが――中心的な課題は次のようなものだと考えています。我々はマクロ経済学を、ケインズ以前および1990年代に再びそう思われていたように、外生的に決まったトレンドの周りの循環的な変動を扱うものであり、達成すべき目的は[変動の]振幅を縮小させることである、と考えるべきなのか、それとも、適切な経済政策が採られていれば避けられたはずの、数百万の人々が何年にも亘って失業して何兆ドルという損失をもたらす悲劇的な出来事を主として扱うものと考えるべきなのか、ということです。
後者の見解を取らない限り、人々の状況の改善に取り組む重要な機会を我々は逸することになる、と私は思います。そして、「既存のDSGEモデルにどんな摩擦を取り込めば上手くいくのだろうか?」というような形で問題が捉えられている限り、私の提唱するような展望は開けない、とも思います。
それは言うは易し、ということは私も分かっています。実際にそれをどう実行に移すべきかについての建設的な展望を提供するのは非常に難しいことです。しかし、将来に深刻な犠牲をもたらすこと無しに回避できるような非常に悪い状況が存在する、という考えを定式化する見込みのある研究が少なからずあります。これまでのところ、それらの研究はあまりに抽象的なので、実際の政策問題にうまく結び付いていません。そうした研究が扱っているのは、複数均衡、脆弱な均衡、といったものです。過去6年に起きたことを些かなりとも回避することは、トレンド周りの変動の振幅を小さくさせることの何倍もの価値があります。実際にそうしたディスインフレを達成したも大して達成できなかった*2過去6年を振り返って、こうした無駄は避けられたはずだ、という思いに駆られないことは不可能です。

*1:[4/6追記]正確には、ユーモア交じりに、そのテーマに関するそれまでの他のパネリストの意見についてどう思うかと問われた。

*2:ここでは「which did not in fact achieve that much disinflation」の「not」は言い間違いと判断した。
[4/5修正]「原文で余計に(did)notを入れてしまう言い間違いというのはあまりありそうにないように思われる」というコメントを頂いたので、改めて元の録画(http://www.youtube.com/watch?v=yxDW6CL-Qvwの1:15:30過ぎ)を確認したところ、実際には「didn't actually」と言っているように思われる。当初はデフレの脅威が喧伝された過去6年を(皮肉も込めて)ディスインフレが達成された状態と評したものと受け止めたが、インフレとデフレのいずれの脅威も無い状態をディスインフレと定義しているならば確かに否定形のままでも意味は通るので、そのように修正した(cf. ここで紹介されている4年前のインタビューでは彼は同時に両方の脅威を懸念している)。