温暖化対策には負の割引率を

昨日紹介した論文を取り上げたEconomic Logicブログエントリでは、温暖化対策と割引率に関する論文を取り上げた同ブログの過去エントリに幾つかリンクしている。今日はそのうちの昨年10/1エントリで取り上げられた論文を紹介してみる。
論文のタイトルは「Climate policies deserve a negative discount rate」で、著者はプリンストンMarc Fleurbaeyと、ルネ・デカルト大学(パリ第5大学)Centre de Recherche Sens, Éthique, Société(CERSES)のStéphane Zuber。この論文は、昨日紹介した論文のいわゆる規範的アプローチの立場に立っている。


以下は同論文の結論部。

The discount rate only serves to measure the relative social priority of different individuals belonging to different generations. Therefore there is no need to worry about comparing the discount rate to the market interest rate, as a rational evaluation in terms of present value at the chosen discount rate will never fail to avoid dominated investments, and never fail to choose those with the greatest rate of return.
The key message of this paper is that discount rates are really to be computed between individuals (person-to-person), which gives a great role to inequalities within and between generations. In the very long run, Weitzman’s observation that the worst-case scenario drives the discount rate has to be supplemented by the fact the situation of the worst off at both ends of the investment will also drive the value of the discount rate.
Therefore, if climate policies such as mitigation efforts are paid by the affluent populations of the present generations and greatly benefit the worst off of the distant future generations in the most catastrophic scenarios, it is very likely that the correct discount rates for the evaluation of such policies should be negative, which means that a dollar of benefit in the distant future is worth more than a dollar of effort today.
In conclusion, we would like to recall that a rigorous evaluation of climate policies is particularly challenging because it requires rethinking the welfare economics of risk, time, and population. In such endeavor the utilitarian criterion, which remains prominent in the debates about discounting, should be questioned and, perhaps, replaced with other criteria that better combine a certain respect for the risk preferences of the population and a substantial degree of aversion to inequality.
Finally, we should recall a point that has been made already by Stern (2007). The discount rate is useful to evaluate small transfers of consumptions across individuals living at different times. It is not the all-purpose tool that can serve for all evaluations. It is not adapted to large scale changes, and it is also not adapted to evaluating policies that change the size of the population or the probabilities of different scenarios. For such policies one has to go back to the underlying social welfare criteria. This is an additional reason to pay attention to the selection of such criteria on sound ethical principles.
(拙訳)
割引率は、異なる世代に属する異なる個人の相対的な社会的優先順位を測定する際にのみ役に立つ。従って、割引率と市場金利との比較を云々する必要は無い。というのは、選択された割引率で現在価値を合理的に評価しているならば、非効率的な投資を避け損なうことは有り得ず、最大のリターンが得られる投資を選び損ねることは有り得ないからである*1。本稿の主要なメッセージは、割引率は本来は個人同士(人対人のベース)で計算されるべきであり、従って世代内および世代間の格差が重要な役割を果たす、ということである。超長期においては最悪のシナリオが割引率の決定要因となる、というワイツマンの所見*2について補足すべきは、投資によって厚生が悪化する両世代の人々の状況もまた割引率の決定要因となる、という事実である。
従って、温暖化を緩和するような政策が現在世代の裕福な人々の負担によって実施され、最も破局的なシナリオにおいて厚生が悪化する遥か将来世代の人々に大きく裨益するならば、そうした政策の評価に適切な割引率が負である、ということは十分に有り得る。即ち、遠い将来の1ドルは現在の1ドルの対価よりも価値がある、ということである。
最後に、温暖化対策の厳密な評価は、リスク、時間、そして人々の厚生経済学を再考を要求するという点で非常に困難である、という点を改めて提起したい。そうした評価においては、割引に関する議論において依然として主流となっている効用主義的な基準は疑義を呈せられるべきであり、おそらくは、人々のリスクに関する選好をある程度尊重しつつも格差を大きく回避するような別の基準で置き換えられるべきである。
さらに、スターン報告で既に指摘された点を改めて提起したい。割引率は、異なる時代を生きる個人の間での消費の小額の移転を評価する上では有用である。しかし、それはあらゆる評価に使える万能の道具ではない。大規模な変化には使えないし、人口の規模を変動させたり異なるシナリオの発生確率を変化させるような政策の評価に使うべきでもない。そうした政策については、社会厚生基準の基本に立ち返るべきである。それが、健全な倫理的原則に基づいて基準を選定することに留意すべきもう一つの理由である。

*1:同じ100年後に投資結果が出る投資については、どの割引率を使おうが大小関係は変わらない、という例が本文では示されている。

*2:ここで紹介したように、その所見がクルーグマンが温暖化対策に熱心な大きな理由となっている。