誰を学校に通わせるか?

思いつきエントリで一日間が空いたが、今日はUDADISIの2012年経済学論文ランキングの第9位の論文を紹介してみる(論文のタイトルは「Child Ability and Household Human Capital Investment Decisions in Burkina Faso」で、著者はRichard Akresh[イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校]、Emilie Bagby[同]、Damien de Walque[世界銀行]、Harounan Kazianga[オクラホマ州立大学];UDADISIの9/29付け元エントリはこちら)。


以下はその要旨。

Using data they collected in rural Burkina Faso, the authors examine how children’s cognitive abilities influence resource constrained households’ decisions to invest in their education. This paper uses a direct measure of child ability for all primary school-aged children, regardless of current school enrollment. The analysis explicitly incorporates direct measures of the ability of each child’s siblings (both absolute and relative measures) to show how sibling rivalry exerts an impact on the parents’ decision of whether and how much to invest in their child’s education. The findings indicate that children with one standard deviation higher own ability are 16 percent more likely to be currently enrolled, while having a higher ability sibling lowers current enrollment by 16 percent and having two higher ability siblings lowers enrollment by 30 percent. The results are robust to addressing the potential reverse causality of schooling influencing child ability measures and using alternative cognitive tests to measure ability.
(拙訳)
ブルキナファソの地方で収集されたデータを用いて、資金に制約のある家庭の教育への投資に子供の認知能力がどのように影響するかを調査した。本論文では、実際に就学しているか否かに関わらず、小学生相当の年齢の子供たちすべてについて、彼らの直接的な能力の指標を分析した。その分析では、子供の兄弟姉妹の直接的な能力の指標(絶対的な指標と相対的な指標の双方)も明示的に取り込んだ。それは、兄弟姉妹同士の競争関係が、子供の教育に投資するか、ないし幾ら投資するか、という親の決断にどのように影響するかを明らかにするためである。その結果、自分の能力が1標準偏差高い子は就学している確率が16%高く、自分より能力の高い兄弟姉妹が2人いる場合は就学している確率が30%低くなることが分かった。この結果は、就学が子供の能力指標に影響するという逆の因果関係の可能性の問題や、能力を測定する際に別の認知能力テストを用いることに対して頑健である。