ハイパーインフレは稀だが、ユーロ圏の崩壊はその原因となり得る

と題した論文をピーターソン国際経済研究所のシニア・フェローであり、かつてサックスと共にロシアの経済改革に尽力したAnders Åslund*1が書いている(Mostly Economics経由;原題は「Hyperinflations Are Rare, but a Breakup of the Euro Area Could Prompt One」;ぐぐってみると、Åslundは8月にこのテーマでvoxeu記事も書いている。)。


以下は同論文の要旨。

Hyperinflation—usually 1,000 percent or more a year—occurs only under very special circumstances: in a disorderly breakup of a currency zone; after wars or revolutions, when monetary or fiscal authorities lack control; and when wild populism prevails. Åslund reviews the historical record and shows that hyperinflation does not arise by mistake but because of major dysfunction or mismanagement. Responsible countries with reasonable governance may default, but they do not have hyperinflation. The danger of hyperinflation, therefore, is an irrelevant concern for ordinary monetary policy.

However, the fact that collapse of a large currency union with substantial imbalances usually causes hyperinflation raises concerns for the euro area. Large uncleared payments balances have accumulated between the member countries as the private interbank market has stopped functioning. On the one hand, the uncleared balances have grown massively and, on the other, the creditor countries demand that balances be capped, which would mean disruption of the currency zone. It is critical to prevent a disorderly collapse of the euro area at almost any price, and the most obvious measure is vigorous monetary expansion, even more so than at present. There is no historical evidence of monetary easing or even quantitative easing leading to hyperinflation. The second measure should be more rigorous fiscal austerity in the troubled countries.
(拙訳)
ハイパーインフレ――通常は年率1000%以上のインフレを指す――はかなり特別な状況下でのみ発生する。即ち、通貨圏の無秩序な崩壊時、戦争や革命の後、金融もしくは財政当局がコントロール能力を欠いた時、極端なポピュリズムが席巻した時、である。Åslundは歴史の記録を調査し、ハイパーインフレは過失によってではなく、重要な機能不全もしくは運営の不備によって発生することを示した。合理的な政府を持つ責任ある国家は債務不履行に陥ることはあっても、ハイパーインフレに陥ることは無い。従ってハイパーインフレの危険性は、通常の金融政策にとっては無縁な懸念である。
しかしながら、顕著な不均衡を抱えた大規模な通貨圏の崩壊は通常ハイパーインフレにつながる、という事実は、ユーロ圏にとって懸念材料となる。民間の銀行間市場が機能停止すると、メンバー国の間で巨額の未決済残高が蓄積する。未決済残高が膨れ上がる一方で、債権国は残高に上限を設けることを要求し、それが通貨圏の崩壊を意味することになる。いかなる犠牲を払ってもユーロ圏の無秩序な崩壊は阻止する、ということは死活的な重要事項であり、そのための最も明白な手段は、現在よりもなお一層積極的な金融拡大である。金融緩和――あるいは量的緩和でさえ――がハイパーインフレにつながるという歴史的証拠は存在しない。第二の手段は、問題を抱えた国におけるさらなる厳格な財政緊縮策である。


Åslundはここで紹介したケイトー研究所の論文を基に、ハイパーインフレの原因を以下の5つに分類している。

1. The most common cause is the collapse of a multinational currency union with competitive currency issue and large uncleared payments balances. No less than half (28) of the hyperinflations pertain to this category, notably to the collapse of the Soviet Union, Yugoslavia, and Austria-Hungary. The fact that collapse of a large currency union with substantial imbalances usually causes hyperinflation raises concerns for the Economic and Monetary Union (EMU) (Åslund 2012b).
2. The second most common and the most natural cause is war or civil war, resulting in profound state dysfunction. Many hyperinflations have occurred during or more commonly in the wake of a war with unclear consequences, notably World War I, World War II, the Yugoslav wars, and Congo’s civil war. Iran is suffering from hyperinflation because of rigorous international sanctions, which amount to a kind of warfare.
3. Another economic dysfunction is revolution—a time when any ordinary laws, whether of economics or gravity, are considered irrelevant. Those were the times of the French Revolution, the Russian Revolution (Mau and Starodubrovskaya 2001), Salvador Allende’s Chile, and Daniel Ortega’s Nicaragua. This problem is not likely to reappear any time soon. Leaving the odd case of North Korea aside, ours is not the time of revolutionary ideology.
4. A peculiar folly was the populism in Latin America, primarily in the 1980s. The outstanding example was the indexation to very high rates of inflation as in Brazil in the latter half of the 1980s, when average annual inflation was 516 percent (Rabello de Castro and Ronci 1991, 156). This indexation to ever higher inflation and eventually to hyperinflation clarified that indexation was a bad idea. The lessons were so evident that Latin America’s monetary and fiscal populism of the 1980s seems to have been defeated for good, with the best evidence being Alan Garcia returning as new conservative president of Peru. This kind of populism with large-scale indexation is not likely to be repeated.
5. Finally, there is the odd case of hyperinflation that started due to the sheer madness of an authoritarian ruler. Zimbabwe’s hyperinflation in 2007–08 stands out as such. North Korea is arguably another case.
Strangely, these five causes fully explain all hyperinflations that have occurred in history.


(拙訳)

  1. 最もありふれた原因は、通貨の競争力の問題と多額の未決済残高を抱えた多国間の通貨同盟の崩壊である。ソ連ユーゴスラビアオーストリアハンガリーの崩壊をはじめとして、ハイパーインフレの半分以上(28)がこのカテゴリーに分類される。顕著な不均衡を抱えた大規模な通貨圏の崩壊は通常ハイパーインフレにつながる、という事実は、経済通貨同盟(EMU)にとって懸念材料となる(Åslund 2012b)。
  2. 二番目にありふれた自然な原因は、国家の根本的な機能不全につながる戦争もしくは内戦である。多くのハイパーインフレが、先行き不透明な戦争中か戦後に起きており、戦後に起きることの方が多い。第一次大戦、第二次大戦、ユーゴ戦争、コンゴ内戦がその例である。イランは厳しい国際的な制裁のためにハイパーインフレに苦しんでいるが、これも一種の戦争状態と言える。
  3. その他の経済的な機能不全としては革命――経済学や重力の通常の法則が無視される時期――が挙げられる。フランス革命ロシア革命Mau and Starodubrovskaya 2001)、サルバドール・アジェンデのチリ、ダニエル・オルテガニカラグアがそれに相当する。この問題は、近い将来に再び現われるとは考えにくい。北朝鮮という奇妙な事例を別にすれば、現代は革命イデオロギーの時代では無い。
  4. 風変わりな愚行としては、主に1980年代に見られた中南米ポピュリズムが挙げられる。インフレの平均年率が516%だった1980年代後半のブラジルのように、非常に高いインフレに対する物価スライド制が顕著な例と言える(Rabello de Castro and Ronci 1991, 156)。高騰していくインフレ――最終的にはハイパーインフレ――に対する物価スライド制は、物価スライド制という考えが宜しくないものであることを明らかにした。その教訓はあまりにも明確だったので、1980年代の中南米の財政金融政策におけるポピュリズムは永遠に葬り去られたものと考えられる。その最も良い証拠は、アラン・ガルシア*2が新たにペルーの保守派の大統領として返り咲いたことである。大掛かりな物価スライド制を伴うこの手のポピュリズムが戻ってくるとはもはや考えにくい。
  5. 最後に、独裁的な指導者の完全な狂気によってハイパーインフレが惹起されるという奇妙な事例がある。2007-08年のジンバブエハイパーインフレはその顕著な例である。北朝鮮もおそらく間違いなくそうしたケースである。

面白いことに、上記5項目で、歴史上発生したすべてのハイパーインフレの原因を尽くしている。

*1:cf. ここで紹介したスティグリッツの皮肉。また、ここで紹介したJanine Wedelによる攻撃に対して、サックスと共に反論している(現在有効なリンク)。

*2:cf.Wikipedia