フロギストン経済学を超えるある試み

ここで紹介した記事でマシュー・イグレシアスは「成長を説明する際に謎の残差に訴求する必要性を減じるような何らかの実証上の数量が存在することを示す研究」の必要性を訴えたが、まさにそうした方向性を追究した研究をEconomic Logicが紹介している

以下はその論文の要旨。

We present new data on real output per worker, schooling per worker, human capital per worker, real physical capital per worker for 168 countries. The output data represent all available data from Maddison. The physical capital data represent all available data from Mitchell. One major contribution is a new set of human capital per worker, the foundation of which comes mostly from Mitchell. We provide original estimates of schooling per worker & per young worker. With our preferred measure of human capital, between 66 percent to 90 percent of all the variation in long run growth can be explained by variation in the growth of inputs per worker, and only 10-34 percent from variation in TFP growth! Furthermore between 66 percent and 80 percent of the variation in log levels can be explained by variation in the log input levels and only 20 percent to 34 percent is explained by variation in log TFP levels!
(拙訳)
我々は、168ヶ国の労働者一人当たりの生産量、学歴、人的資本、実質物的資本に関する新たなデータを提示する。生産量のデータは、Maddisonで利用可能なデータすべてを用いている*1。物的資本のデータは、Mitchellで利用可能なデータすべてを用いている。本研究における主な貢献の一つは、労働者一人当たりの人的資本であるが、その基礎データの主要なソースはMitchellである。我々は、労働者一人当たり、および若年労働者一人当たりの学歴に関して独自の推計を行った。我々が最も適切と考えた人的資本の尺度を用いると、長期的成長の全変動の66〜90%を、労働者一人当たり投入量の成長の変動で説明することができ、TFPの成長の変動による説明力は10〜34%に留まった! さらに、水準の対数値の変動の66〜80%は投入水準の対数値の変動で説明することができ、TFP水準の対数値の変動による説明力は20〜34%に留まった!


Economic Logicは同論文を以下のように解説している。

Instead of adding years of schooling and possibly years of experience, they use a human capital production function that depends also on the parents' human capital and the world's frontier. In the end, the residual accounts for much less than previously, at most a third in some extreme specification, a tenth in the other extreme. The rest is split quite evenly between physical and human capital. What this means, is that technology, institutions and whatever else you want to throw in the Solow residual accounts for much less than we previously thought in per capita output growth and in differences of output per capita across countries.
(拙訳)
彼らは、学校教育を受けた年数を足し合わせたり、さらにそれに実務経験の年数を足し合わせたりする代わりに、人的資本関数を用いたが、その関数は両親の人的資本や世界の先端水準にも依存している。最終結果を見ると、残差の説明力は従来に比べかなり下がっていて、最大でもある極端な定式化における3分の1に留まっており、別の極端な定式化では10分の1である。残りは物的資本と人的資本で綺麗に二等分されている。これが意味するところは、技術や制度やその他ソロー残差に含まれると考えられてきた諸々の要因が、一人当たり生産量の成長、および一人当たり生産量の国ごとの違いを説明する力は、従来考えられてきたよりもかなり低い、ということである。


ただ、同エントリのコメント欄では、データの質が乏しいことから結果の信頼性に疑問を抱くコメントや、こうしたパネルデータの危険性についてEconomic Logic自身が以前のエントリで指摘したではないか、と問うコメントが寄せられている。

*1:Economic Logicは、データの来歴の詳細を記した別冊も併せてリンクしている。